Wi-Fi
  • 速度

この記事はPRを含みます

WiFi6とは?仕組みやメリット・対応しているかの確認方法を解説

Wi-Fi6(WiFi6)とは、2019年に登場した最新のWi-Fi規格のことです。

従来のWi-Fiと比較して「複数機器と接続しても回線が安定している」「周波数を切り替えできる」など、さまざまな面で魅力があります。

この記事ではWi-Fi6の仕組みやメリットやデメリット、ルーターを選ぶ基準などについて解説します。

Wi-Fi6(WiFi6)とは

Wi-Fi6とは

「Wi-Fi6」とは、2019年に登場した最新のWi-Fi規格を指します。「第6世代」とも呼ばれており、従来の通信規格よりも、速度やセキュリティにおいて優れた面を持つのが特徴です。

Wi-Fi規格には「IEEE 802.11〇〇(〇〇にはアルファベットが入る)」という正式名称が割り当てられ、Wi-Fi6の場合は「IEEE 802.11ax」と呼称します。

第6世代のWi-Fi規格ということで「Wi-Fi6」と呼ばれるようになりました。

上記の呼び方は「米国電気電子学会(Institute of Electrical and Electronics Engineers|通称アイ・トリプル・イー)」という学会が定めているものですが、「Wi-Fi」という名称は「Wi-Fi Alliance(アライアンス)」というWi-Fiの普及を担う業界団体が設定しました。

対応しているルーターや接続機器はまだ少ないですが、モバイル端末ではiPhone11以降が対応してきており、今後ますます多くの機器が対応してくることが予測されています。

Wi-Fi6の仕組み

Wi-Fi6の仕組み自体は従来の通信規格と大きく変わりません。Wi-Fiルーターを活用してスマホやパソコンなどの端末をインターネットに接続します。

Wi-Fi6を使うために、特別な手続きや操作を行う必要はありません。

なお、Wi-Fi6には下位互換性があります。

下位互換性とは従来の通信規格にも対応していることを指しており、「ルーターはWi-Fi6に対応しているがスマホは未対応」という場合でも、Wi-Fi5以前の通信規格に問題なく接続可能です。

スマホなどの受信機側とルーターをわざわざ同じ規格で揃える必要はありません。

ただし、Wi-Fi6を利用した高速通信を行うためには、送受信するデバイス側もWi-Fi6に対応している必要があるため注意が必要です。

GMOとくとくB光

Wi-Fi6とWi-Fi5の違い

Wi-Fi6と従来のWi-Fi5は、主に以下の点で異なります。

  • 理論値上の通信速度が約1.4倍高速になった
  • 複数の端末を同時接続しても高速通信が可能
  • 周波数の切り替えが可能

理論値上の通信速度が約1.4倍高速になった

Wi-Fi 6は、従来のWi-Fi規格「Wi-Fi5」と比較して格段に通信速度が上がりました。

「Wi-Fi 5」の最大通信速度は6.9Gbpsです。これは「1秒間に最大6.9ギガビット*のデータを転送できる」ことを意味します。

「YouTube」の高画質動画の視聴に必要な通信速度の目安が20Mbps(1秒間に2.5MBのデータ転送が可能な速度)程度と考えれば、「Wi-Fi 5」でもかなり高速です。

一方Wi-Fi 6の最大通信速度は9.6Gbps*で、旧世代から約1.4倍も通信速度が上がっています。

これだけの高速通信が行えるため、Wi-Fi6を利用すれば速度面で不便さを感じることはほとんどないでしょう。

※1Gbps=125MB/secのため、6.9Gbpsでは1秒間に862.5MB、9.6Gbpsでは1.2GBのデータ通信が可能(理論値)

また、従来の規格よりもスループットが4倍となることを目標に開発されたため、実際の伝送速度でも非常に高速通信が可能となったのです。

複数の端末を同時接続しても高速通信が可能になった

Wi-Fi6には「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術が採用されているため、複数の機器を接続していても通信待ちの状態が発生しません。

OFDMAとは、電波の周波数をユーザーごとに細分化して割り当てる技術です。

Wi-Fi5では「OFDM」という機能が搭載されていましたが、1通信で1つの端末ごとに通信を届ける仕組みだったため、同時に多くの機器が接続されると1端末あたりの通信速度が低下するというデメリットがありました。

Wi-Fi6のOFDMAにより、同じ電波経路を大人数で効率的に共用できるため、同時接続でも混雑が発生しにくくなります。

家族でWi-Fiを利用する場合や、複数機器をWi-Fiに接続する場合には、どうしても通信が混雑しがちでしたが、Wi-Fi 6を利用すれば、こうした同時接続時にも快適にインターネットを利用できるでしょう。

周波数の切り替えが可能になった

Wi-Fi5の対応周波数は5GHz帯のみの対応でしたが、Wi-Fi6については「5GHz帯」「2.4GHz帯」の両方を同時に使用することが可能になりました。

2.4GHz帯は障害物があっても電波が遠くまで届きやすい一方で電波干渉を受けやすい特性があり、5GHz帯は安定して高速通信ができる反面、障害物に弱く密集地では通信速度の低下が起きやすいという特性があります。

Wi-Fi6ではこのふたつのメリット・デメリットを相互に打ち消し合いながら同時使用ができることで、より高い利便性を実現しているのです。

GMOとくとくB光

Wi-Fi6のメリット

Wi-Fi6のメリット

最新の通信規格であるWi-Fi6には、従来と比較しても通信速度やセキュリティ面など、多くの点でメリットがあります。

主なメリットは以下の通りです。

  • 高速通信ができる
  • 同時接続でも回線が安定する
  • バッテリー消費を抑えられる
  • セキュリティに強い
  • 周波数帯を切り替えられる

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

高速通信ができる

前段で説明した通り、Wi-Fi6は従来の規格と比較して、通信速度がかなり速くなっています。

現在ではインターネットの発達により、以下のようなさまざまな場面で通信する機会が多くなりました。

  • 高画質で映画を視聴する
  • 動画サイトで毎週ドラマを視聴する
  • リアルタイムで動画を配信する
  • オンラインゲームを行う

上記のような場面で通信速度が低下すると、処理が遅くなり大きなストレスの原因となります。

処理が遅くなると、例えば「動画と音声がずれる」「コマ送りのような映像になる」「ゲームの読み込みが遅く周囲よりも反応ができない」などの問題が発生するでしょう。

高速通信ができることでこれらのストレスが軽減できるのは、Wi-Fi6の大きなメリットです。

同時接続でも回線が安定する

Wi-Fi5などの従来のWi-Fi規格の場合、インターネットへの接続台数が増えるほど回線をつなぐ順番待ちが発生してしまうため、通信速度が遅延し不安定でした。

繰り返しになりますが、Wi-Fi6には「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術が採用されています。

OFDMAでは従来のような順番待ちが発生せず、複数へ同時に電波を届けることができるため、つなぐ機器の数が増えても安定した速度で回線を利用できます。

現在、インターネットと接続できる機器はスマホやパソコンだけに留まりません。

エアコンや洗濯機などの家電類をインターネットにつなぐ機会も増えたため、複数端末を同時に使う人も増えていることでしょう。

複数端末を同時接続する機会が増える中で、従来のように順番待ちが発生する通信規格は非常に不便です。

日常生活でインターネットに触れる機会が増えた現在において、Wi-Fi6のように安定した回線を利用できるかは重要といえます。

バッテリー消費を抑えられる

Wi-Fi6には「Target Wake Time=TMT」という技術が活用されています。TWTとは、データ通信のタイミングをコントロールできる技術のことです。

ある端末がWi-Fiを利用する時、Wi-Fiルーターと端末の間では電波のやり取りが発生します。しかし従来のWi-Fi規格では、必要のないタイミングでWi-Fiルーターからの電波を待ってしまい、余計な電力を消費する問題がありました

Target Wake Timeで通信タイミングをコントロールすることで、インターネットへ接続する必要がない間は、Wi-Fiを受信する側(スマホやタブレットなど)を自動でスリープ状態へ移行することができるようになったのです。

この技術により、スリープ状態では不必要な通信が実行されないため、Wi-Fiおよび受信機器のバッテリーを長持ちさせることが可能です。

省エネにつながるだけでなく受信機器自体も長持ちさせられるため、買い替えのコストも減らせます。

セキュリティに強い

Wi-Fi6のセキュリティ規格には「Wi-Fi CERTIFIED WPA3(WPA3)」が標準装備されています。WPA3は従来の規格であるWEPやWPA2よりも強固なセキュリティシステムが構築されているため、安全にインターネットを接続できます。インターネットへの接続機会が増えた現在において、安全に利用できるかは重要な問題です。

これまで、Wi-Fiのセキュリティ規格としては「WPA2」が主流でしたが、2017年に「KRACKs」と呼ばれる脆弱性が見つかってしまいました。

その対策として新たに生み出された強固なセキュリティが、WPA3です。Wi-Fi 6ではKRACKs対策が施されたWPA3を利用できるため、安心してインターネットに接続できます。

具体的なWPAの特徴は以下の通りです。

SAEハンドシェイク技術によってパスワードの通信内容を暗号化できる
WPA2規格では、暗号通信の盗聴や中身の改竄が引き起こされるKRACK(Key Reinstallation AttaCKs)と呼ばれる、深刻な脆弱性がありました。
しかし、SAEハンドシェイク技術によってパスワードの暗号化がより強化されたことで脆弱性が解消されています。
辞書攻撃やパスワード総当たり攻撃に対して防御できる
WPA3には、一定回数パスワードを間違えた場合にログインを不可能にさせる技術が搭載されています。従来引き起こされていた、ログインパスワードの総当たり攻撃などを防ぐことができるのです。

他にも、企業向けのWPA3-Enterpriseと呼ばれる暗号化アルゴリズムの選択肢が増えたものや、フリーWi-Fiのセキュリティを強化した「Wi-Fi CERTIFIED Enhanced Open」もあります。

周波数帯を切り替えずに同時利用できる

Wi-Fiの周波数には2種類あると説明しましたが、Wi-Fi6では、ふたつの周波数を同時に利用することができます。

  • 5GHz帯:安定した高速通信を実現できるが、障害物があると速度は低下する
  • 2.4GHz帯:障害物があっても遠くまで通信を飛ばせるが、家電の周波数と同じであるため電波干渉を受ける可能性がある

両方の周波数帯にメリット・デメリットがあり、従来の通信規格ではどちらかの周波数帯しか利用できないケースがほとんどでした。

Wi-Fi6ではふたつの周波数特性を利用して、一長一短を補った通信が行えるのが特徴となっているのです。

Wi-Fi5よりも前の「Wi-Fi4(IEEE802.11n)」でも2.4GHz帯域と5GHz帯域に対応していましたが、理論値速度が600Mbpsまでと、現在の光回線のスペックを十分に活かし切ることができませんでした。

Wi-Fi6の登場によりさらに快適にインターネットを利用できる可能性が高まったのです。

GMOとくとくB光

Wi-Fi6のデメリット

Wi-Fi6のデメリット

高速通信や省エネ効果などメリットが多数あるWi-Fi6ですが、新しい技術ゆえにデメリットもあります。

Wi-Fi6は2019年に登場したばかりの新しい通信規格です。

新しい通信規格であるため、対応している通信機器はまだ多くはありません。

2022年8月時点では、以下の端末がWi-Fi6に対応しています。

  • iPhone SE(第2世代)
  • iPhone 13/13 mini/13 Pro/13 Pro Max
  • iPhone 12/12 mini/12 Pro/12 Pro Max
  • iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max
  • Galaxy S20/S21/S22 など
  • Xperia 1 IV/Pro-Ⅰ/5 Ⅲ/1 Ⅲ など
  • AQUOS R7/R6 など
  • Pixel 6/6a/6 Pro
  • OPPO Find X3 Pro /Find X2 Pro

徐々にWi-Fi6に対応している端末は増えてきているため、主流の通信規格になってくれば選択の幅は広まるでしょう。

また、Wi-Fi6に対応したルーターはまだまだ高額なものが多いのが現状です。

Wi-Fi6は2022年8月時点で登場から約3年経過しているため、以前と比較して6,000〜8,000円代で購入できる安価なルーターも販売されはじめました。

しかし、2021〜2022年の直近に販売されたルーターについては、10,000〜30,000円代というケースも珍しくありません。

一方、Wi-Fi5など従来の規格を採用しているルーターであれば、2,000〜5,000円代で購入することも可能です。

機種によっては倍以上の価格差が発生することを考えると、まだ積極的な導入は難しいと感じる人もいるでしょう。

GMOとくとくB光

Wi-Fi6対応ルーターを選ぶポイント

Wi-Fi6に対応しているルーターは増えているため、複数の候補から選ぶことが必要です。

Wi-Fi6に対応したルーターを選ぶ際は、以下を基準にするとよいでしょう。

  • 価格に対して性能が適しているか
  • IPv6に対応しているか
  • 一軒家で使う場合はメッシュWi-Fiであるか
  • 付加機能はどのくらいあるか
  • アンテナの形状や本数はどうか

価格に対して性能が適しているか

同等の性能を持つ製品でも、メーカーや機種によって価格は変わってきます。

Wi-Fiルーターを選ぶ際には、価格に見合った性能があるか確認しましょう。

性能面としては通信速度やアンテナの本数、接続可能台数などが主に注目したいポイントです。

通信速度や接続可能台数などは機器の価格に応じて異なります。

ただし、当然ながら高性能なWi-Fiルーターほど、価格も高くなる傾向があります。それほど性能を重視しない場合、必要以上に高性能な製品を選んでも費用が無駄になってしまいます。用途や利用頻度、利用端末数などを考慮して、利用者・利用家庭のニーズに合った性能の製品を選びましょう。

必要以上に高性能な機器を選んでも、余計に高い価格が発生するだけなので、自分に適した価格と性能のバランスを考慮しましょう。

IPv6に対応しているか

IPv6とは、インターネット上の機器に固有のIPアドレスを割り当てるための規格を指します。

光回線の混雑による通信速度の低下を避けたい方には、「IPv6」に対応したWi-Fiルーターがおすすめです。

昨今の主流となっている「IPv4」では、約43億個のIPアドレスを割り当てられます。しかし、現在では世界中で膨大な数の機器がインターネットに接続されており、IPv4では回線が混雑しやすくなっています。

こうした問題の解決策となるのが、IPv6です。IPv6で割り当てられるIPアドレスは43億の4乗(43億×43億×43億×43億)個と膨大なため、回線が混雑する心配なく高速通信が行えます。

IPv6を利用するためには、選択するプロバイダーとWi-Fiルーターの両方がIPv6に対応している必要があります。

これまでに紹介したWi-FiルーターはいずれもIPv6対応ですが、そのほか製品を検討する場合は対応有無を確認してください。

ただしIPv6を利用する場合、プロバイダーとWi-Fiルーターが「IPv4 over IPv6」に対応していないと、IPv6未対応のWebサイトは閲覧できないデメリットも心に留めておきましょう。


一軒家で使う場合はメッシュWi-Fiであるか

メッシュWi-Fiでは複数の機器を連携することで、網目状に広範囲なネットワークを構築できるため、広い電波範囲が必要な一軒家でも快適に通信できます。

一軒家でWi-Fiを快適に使いたい場合には、電波範囲を拡大できる「メッシュWi-Fi」がおすすめです。

Wi-Fi 6対応ルーターを選ぶ際には、メッシュWi-Fiであるか確認しましょう。

メッシュWi-Fiとは

メッシュWi-Fiとは、複数の機器を連携させてメッシュ(網目)状のネットワークを構築できるWi-Fiのことです。

1つの親機と、それに従って動作する複数の中継機から構成されます。単一のWi-Fiルーターだけでは電波が届かない場所でも、中継機を配置することで電波を飛ばせるメリットがあります。

広い電波範囲が求められる一軒家の場合、メッシュWi-Fiを選ぶことで容易に電波範囲を拡大することが可能です。

結果として、家のどこにいても快適にWi-Fiを利用しやすくなるでしょう。

付加機能はどのくらいあるか

Wi-Fiルーターを選ぶ際には、魅力的な付加機能があるかも確認しましょう。

たとえば強固なセキュリティ機能、初期設定をサポートする機能など、メーカーや製品によって付加機能は異なります。

利用者のニーズに合った付加機能があると、実際に使用した時の満足度は大きく向上するでしょう。

性能や価格だけでなく、付加機能も加味することが選び間違えないためのポイントです。

アンテナの形状や本数はどうか

「アンテナの本数」「内蔵タイプor外付けタイプ」は機器によって異なります。

アンテナの本数や設置箇所は、外観やカスタマイズのしやすさに影響を与えます。

たとえばアンテナが大きく突出した製品だと、設置場所によっては邪魔になる場合もあります。

特にアンテナが内蔵タイプか、外付けタイプかは確認すべきポイントです。

外付けタイプであれば、アンテナの向きをカスタマイズしやすいメリットがあります。

ただし、自分でアンテナの状態を最適化できなければ、外付けのメリットを活かせません。

また、内蔵タイプはアンテナの自由度が低いものの、デザイン性に優れた製品も数多くあります。

機能性やデザイン性を考慮して、自分に合ったものを選びましょう。

GMOとくとくB光

Wi-Fi6対応のおすすめルーター

Wi-Fi6対応のおすすめルーター

複数のルーターがありますが、上記のポイントを踏まると、以下のWi-Fiルーターがおすすめです。

Wi-Fi6対応のおすすめルーター
Wi-Fiルーター名 おすすめポイント
WXR-6000AX12S(BUFFALO) 最大通信速度が約4.8Gbpsと高速。速度を重視する人におすすめです。
WMC-X1800GST-B(ELECOM) トレンドマイクロスマートホームネットワーク機能を搭載しており、セキュリティ性が高く安心感があります。
Archer AX4800(TP-Link) 接続可能台数が80台と多い割に、値段は10,000円前後のため非常にコスパが良いルーターです。
WN-DAX3600QR(IO-DATA) 360°にムラなく電波を飛ばせるため、幅広い環境で利用できるというポイントがあります。
PA-WX3000HP(NEC) 最大通信速度約2.4Gbps、接続可能台数は36台とスペックが高い上、12,000円前後と比較的リーズナブルに購入できます。
TUF Gaming AX5400(ASUS) 接続可能台数が70台であり、ゲーマーにとって使いやすいルーターです。

おすすめのルーターについては、下記の記事でより詳しく解説しています。

GMOとくとくB光

スマホがWi-Fi6対応か確認する方法

スマホがWi-Fi6対応か確認する方法

自分のスマホがWi-Fi6に対応しているかは簡単に確認できます。

スマホのスペック内にある無線LAN・Wi-Fi規格の部分に「IEEE 802.11ax」という表示があれば、Wi-Fi6に対応しています。

Wi-Fiの規格は「IEEE 802.11〇〇」(〇〇の部分はアルファベットが入る)と表記されるため、最後のアルファベットで見分けることが可能です。

Wi-Fi6に対応していないスマホやパソコンだとしても無理に買い換える必要はありません。

Wi-Fi6には下位互換性があるため、例えば「Wi-FiルーターはWi-Fi6対応・スマホやパソコンはWi-Fi6未対応」という場合でも、従来の規格を上限として通常通り接続できます。

ただし、あくまでも従来の規格を上限としているため、Wi-Fi6から採用されたOFDMA機能や高速通信、WPA3などを利用することはできませんので注意しましょう。

GMOとくとくB光

Wi-Fi6の利用が向いている人

Wi-Fi6の利用が向いている人

高速通信や高いセキュリティ性などを考慮すると、Wi-Fi6は以下のような人に向いています。

  • 家電も含めて複数のWi-Fi機器を接続する機会が多い人
  • なるべく機器を長持ちさせて使いたい人
  • オンラインゲームや動画視聴などをストレスなく楽しみたい人

現在はスマホやパソコンだけでなく、IoT(Internet of Things)の登場により家電などもWi-Fiに接続できる時代になりました。

家電をWi-Fiに接続できれば遠隔操作もできるため、手間を省くために活用している人もいるでしょう。

上記のような機器への接続台数が増えた場合、従来のWi-Fi規格では通信までに順番待ちが発生してしまい、快適に利用できない可能性があります。

しかし、Wi-Fi6は直交周波数分割多元接続という技術を用いているため、複数の機器を接続しても順番待ちによる処理の遅延が発生しません。

日常生活で必要な機器をより快適に利用したい人には、Wi-Fi6が大変おすすめです。

また、もちろん、無線での高速通信を行いたい方にとってもおすすめできます。

ただし、大元の光回線の理論値速度が1Gbpsだった場合、それ以上の速度は出ないため、更なる高速通信を行いたい場合は理論値速度10Gbpsに対応したサービスへの乗り換えも検討してください。

GMOとくとくB光

Wi-Fi6の利用が向いていない人

Wi-Fi6の利用が向いていない人

高速通信や高いセキュリティなど多くの魅力があるWi-Fi6ですが、以下に当てはまる人いであれば無理に利用する必要はないでしょう。

  • 現在の通信速度に大きな不満はない人
  • あまり通信環境にお金を割きたくない人

Wi-Fi6は2019年に登場した通信規格です。

2022年8月時点で登場から約3年が経過しているため、Wi-Fiルーターの販売価格が10,000円を下回るケースも増えました。

しかし、Wi-Fi5対応ルーターであれば2,000〜5,000円代で購入できるものがあるため、比較するとWi-Fi6は今でも高価であるのが現状です。

大容量のデータを無線通信でやり取りすることが多い方であれば、通信速度の改善によって作業時間を短縮できるため、多少のコストを割いても乗り換えるメリットはあるのではないでしょうか。

しかし、普段の使い方が「アプリをダウンロードする」「サイトを見る」くらいであれば、無理に導入を急ぐ必要はないでしょう。

GMOとくとくB光

Wi-Fi6は高速で安定的なインターネット通信ができる

Wi-Fi6はどのような状況下でも安定した高速通信を出せる魅力的な通信規格です。

高画質動画の視聴やオンラインゲームなどの利用が多い方などは、Wi-Fi6を利用することでより快適に利用できるようになる可能性があります。

とはいえ、Wi-Fi6はまだ新しい通信規格のため、対応している端末は少ないです。

Wi-Fiルーターの価格も、従来規格の機種と比較するとあまり安くないケースがあります。価格の面なども影響して、Wi-Fi6が広く普及するのはしばらくかかるかもしれません。

Wi-Fi6の普及を待たずに高速通信を使いたい人は、まずは現在利用しているインターネット回線を見直してみてはいかがでしょうか。

実は同じ回線事業者を利用していても、利用するプロバイダーの設備によって実際の通信速度が大きく異なるというのはあまり知られていません。

当サイトがおすすめしたいインターネットサービスプロバイダーは「GMOとくとくBB」です。

GMOとくとくBBでは、「フレッツ光」「ドコモ光」「auひかり」の3種類のインターネットサービスからお好みの回線を選ぶことが可能です。

フレッツ光回線を利用した光コラボレーションモデルの「GMOとくとくBB光」であれば、下り359.58Mbps /上り291.22Mbpsもの通信速度で実際に利用できたことが公表されており、期待どおりの通信速度となるでしょう。ぜひ、ご検討ください。

公開日時点の情報のため、お申込みの際は実際のお申込みページの情報をご確認ください。
本記事では、「プロバイダー」「プロバイダ」の表記を「プロバイダー」に統一しております。
GreenEchoes Studio代表 河村 亮介
通信費節約の専門家兼「グリーンエコーズスタジオ」の代表として、回線系WEBメディア「GreenWaves」の企画運営執筆を担当。回線系サービスに関する深い知見を活かし、さまざまな媒体にて執筆や監修など活躍中。
Facebook Facebook X X