【光回線・プロバイダー完全ガイド】選び方のポイントからおすすめのプロバイダーまで紹介

光回線の契約を考えている方の中には、「光回線はプロバイダーを絶対に契約しないといけない?」「そもそもプロバイダーって何?」と、疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、光回線のプロバイダーの役割や選び方のポイント、おすすめのプロバイダーを紹介します。
記事を参考に、どのプロバイダーを選べばよいのか検討する際に役立ててください。
光回線・プロバイダーとはそれぞれ何のこと?

そもそもプロバイダー(インターネットサービスプロバイダー=ISP)とは、インターネットと回線を接続するサービスを提供する事業者のことです。
そして光回線とは、光ファイバーケーブルを用いたインターネット回線を指し、高速で安定した通信速度が期待できます。
モバイル回線やケーブル回線に比べて3倍以上の通信速度となっているため、大人数で利用する方や頻繫にインターネット接続をする方におすすめの回線です。
プロバイダーの具体的な役割は、スマホやパソコンなどの通信端末に「IPアドレス」を発行・付与することになります。
IPアドレスとはインターネット上の住所のようなものです。住所がないと郵便物が届かないように、インターネットではIPアドレスがないと通信ができません。
プロバイダーがIPアドレスを発行することで、インターネットを介して通信ができるようになる仕組みです。
回線事業者とプロバイダーの違い
上記で触れた通り、回線事業者とプロバイダーの役割の違いは、以下の通りです。
- 回線事業者:インターネットに接続する回線を提供する
- プロバイダー:IPアドレスを発行して端末がインターネット接続できるようにする
回線事業者は、インターネットに繋がる物理的な回線を提供しています。
回線事業者と言っても提供する回線はさまざまで、光回線の事業者による光ファイバーケーブルを利用した回線のほかに、ケーブルテレビの回線などもあります。
しかし、回線単体では通信ができません。回線を通じてインターネットを利用するには、プロバイダーによる通信の仕組みが必要です。
光回線でインターネットを利用するためには、回線事業者とプロバイダーの両方と契約する必要があるのです。

光回線とプロバイダーの代表的な事業者には以下のものがあります。
光回線事業者 |
・フレッツ光 ・auひかり ・NURO光 など |
---|---|
プロバイダー(ISP) |
・GMOとくとくBB ・Yahoo! BB ・BIGLOBE ・So-net ・OCN など |
なお、プロバイダーは光回線だけでなく、モバイルWi-Fiルーターの通信を提供している会社もあります。
光回線の多くはプロバイダー一体型
現在提供されている光回線は、プロバイダーとセットで提供されている場合がほとんどです。
光コラボ(光コラボレーションモデル)とは、NTT東西が提供している「フレッツ光回線」をNTTと提携した「光コラボレーション事業者」が自社のプロバイダーとセットで提供しているビジネスモデルです。
それまではインターネット回線を提供するNTT東西とプロバイダーを別々に契約する必要がありましたが、2015年2月からセットで提供できるようになりました。
光コラボのメリットは、回線事業者とプロバイダーをセットで申し込むことができるため手続きがシンプルでわかりやすく、請求先が一本化されるという2つのメリットが存在します。
光コラボの代表的なサービスは以下の通りです。
- とくとくBB光
- ソフトバンク光
- ドコモ光
- OCN光 など
また、フレッツ光以外にも回線事業者とプロバイダーをセットで契約できるサービスは登場してきています。
サービス名 | 回線事業者 | ISP |
---|---|---|
auひかり | KDDI株式会社 | au one net、BIGLOBEなど |
eo光 | 株式会社オプテージ | eo光(プロバイダ変更は不可) |
NURO光 | ソニー株式会社 | So-net(プロバイダ変更は不可) |
プロバイダーについて、契約方法まで含めて更に踏み込んだ内容については、以下の記事で詳しく解説しています。
光回線の選び方のポイント

光回線の選び方のポイントは、以下の通りです。
- 提供エリアを確認する
- スマホとのセット割が適用されるか確認する
- 回線の速度と安定性を確認する
ここからは、それぞれのポイントについて解説していきます。
提供エリアを確認する
光回線は、サービスによって提供エリアが異なります。その理由は以下の3つです。
- 人口が少ない地域である
- 電柱が近くにない地域である
- 集合住宅ですでにほかの光回線が導入されている
人口が少ない地域は、ビジネスとしての採算が見込めないため光回線を提供していないことがあります。
また、光ファイバーを引き込むために必要な電柱が近くにない、集合住宅ですでにフレッツ光回線が導入されていてauひかりやNURO光などの後発の独自光回線を入れられない、などの場合も考えられます。
従来から光回線サービスを提供していたフレッツ光であれば全国的にカバーしていますが、それ以外のケーブルテレビ回線を含む独自固定回線は地域によってカバーできていないエリアも多く存在しているのです。
契約したい光回線があっても、提供エリア外では利用できません。そのため、光回線は契約前に提供エリアを確認しておきましょう。
下記にざっくりとしたエリアをまとめましたので、参考にしてみてください。
光回線サービス | 対応エリア |
---|---|
ドコモ光 | 全国 |
フレッツ光東日本 | 東日本 |
フレッツ光西日本 | 西日本 |
NURO光 | 北海道・関東・東海・関西・中国・九州 |
auひかり | 北海道・東北・関東・中国・九州 |
ソフトバンク光 | 全国 |
eo光 | 関西 |
コミュファ光 | 東海 |
So-net光 | 全国 |
ucom光 | 全国 |
提供エリアを確認するには、以下の方法があります。
- 公式Webサイトを確認する
- 電話で問い合わせる
- 店舗の店頭で問い合わせる
事前に確認し、間違いのないように準備しましょう。
スマホとのセット割が適用されるか確認する
光回線には、スマホとのセット割が適用されるものがあります。
例えばドコモ光の場合、ドコモのスマホとセットにすることで月々の携帯電話料金が割引されます。割引は契約者だけでなく家族にも適用されるため、家族でドコモを使っている場合はドコモ光を契約するメリットが大きいです。
割引額はプランによって異なるほか、割引が適用されないケースもあります。事前にどれだけ割引されるか確認しましょう。
回線の速度と安定性を確認する
光回線は、サービスによって通信速度や安定性が異なります。
光回線はサービスによって理論値最大通信速度が10Gbps、1Gbps、100Mbpsのものなどがあります。bpsとは通信速度を表す単位で、bpsが大きいほど多くの情報を送受信可能です。1Gbpsは1Mbpsの約1,000倍なので、1Gbpsの回線は100Mbpsのものより10倍多い情報を一度にやりとりすることができます。
ほとんどの光回線は、最大通信速度が1Gbpsです。YouTube動画の再生に必要な通信速度が0.7Mbps〜20Mbps、対戦型オンラインゲームが30Mbps〜100Mbpsであることを考えると、多くの人は1Gbpsの光回線で十分でしょう。
なお多くの光回線は、通信速度において「ベストエフォート方式」を取っています。ベストエフォートとは直訳すると「最大限努力する」という意味で、一定の通信速度や品質を保証するものではありません。
つまり、公式Webサイトに書かれている最大通信速度はあくまで理論値で、最大通信速度が1Gbpsの光回線で通信できる「実際の通信速度」は1Gbpsに満たないと考えるべきでしょう。
利用しているプロバイダーが異なれば利用している設備も異なるため、同じ光回線事業者を利用していても実測通信速度に差が出るケースもよく見られます。
また、設備以外にも契約者数や同時利用者数といった利用者には見えにくい要素でも大きく通信速度が変化するため、利用したいサービスが実際にどれくらいの速度が出るのかは事前に比較検討する必要があるのです。
光回線の通信速度を比較するときには、実際の通信速度をチェックしましょう。
「みんそく」というWebサイトでは、日本全国の人が自分の回線種別と通信速度を公開しており、回線選びの参考にできます。
プロバイダーの選び方のポイント

プロバイダーの選び方のポイントは、以下の通りです。
- 通信速度
- 月額料金
- 居住エリア
- 割引・特典・キャンペーン
ここからは、それぞれのポイントについて解説していきます。
通信速度が安定していて速い
プロバイダーは通信速度が安定していて速いものを選びましょう。
プロバイダーはサービス提供事業者によって通信方式や利用者の数、設備の充実度などが異なるため、通信速度が左右されやすいです。
例えば、利用者が多いプロバイダーは通信が混雑しやすく、通信速度が遅くなりやすい傾向にあります。しかし、設備が充実していれば、大人数が同じ時間帯に通信しても混雑しにくくなります。
プロバイダー選びのわかりやすい基準が、「IPv6」に対応しているかどうかです。IPv6とは従来のIPv4よりも新しい通信方式で、より速い通信が期待できます。
月額料金が安い
プロバイダーは、提供する事業者によって月額料金が異なります。
プロバイダーの料金と質は比例せず、安くてサービスの質も高いプロバイダーもあります。そのため、プロバイダー選びの際は、料金もチェックしましょう。
プロバイダー料金の価格帯は、単体なら戸建て800円〜1,300円程度、マンションなら500円〜1,000円程度です。また、光コラボなどの「回線事業者とプロバイダーがセットで契約できる」場合は、戸建てなら4,900円〜6,100円程度、マンションなら3,800円〜4,900円程度です。
プロバイダー単体の料金のみを見ると意外と安価に感じるかもしれませんが、ここに「回線事業者の利用料金」が加算されるため、結果的に光コラボなどの「セットで契約できるサービス」と料金の差はそこまで大きくありません。
プロバイダーの料金を見るときは、月額料金だけでなく、割引やキャンペーンを含めた実質金額で比較することをおすすめします。
居住エリアに対応している
プロバイダー事業者によっては一部の地域にしか対応していないことがあります。
引っ越しが多い人は、限られた地域のみに対応しているプロバイダーを選ぶと、移転先で使えない可能性が出てくるので注意が必要です。
そのため、プロバイダーは対応エリアが広いものを選びましょう。
割引・特典・キャンペーンが充実している
プロバイダーは申込み時にキャンペーンや特典を設けていることがあります。
特にキャッシュバックや割引があるプロバイダーは、料金面でのメリットがありおすすめです。また、乗り換え時の解約違約金を負担してくれるプロバイダーもあります。
なお、プロバイダーの選び方については以下の記事でも詳しく解説しています。併せて参考にしてください。
【光回線別】おすすめのプロバイダー

ここからは上記で解説した選び方を踏まえ、以下の光回線におすすめのプロバイダーを紹介していきます。
- フレッツ光(回線事業者|プロバイダーの別途契約が必要)
- OCN光(光コラボレーション)
- ドコモ光(光コラボレーション)
- auひかり(回線事業者+プロバイダセット)
- ソフトバンク光(光コラボレーション)
フレッツ光ならおすすめプロバイダーは「GMOとくとくBB」
フレッツ光は、NTT西日本・東日本が運営する光回線です。フレッツ光は回線のみを提供しており、別途プロバイダーを契約する必要があります。
フレッツ光でおすすめのプロバイダーは「GMOとくとくBB」です。GMOとくとくBBは月額料金が戸建てタイプ836円(税込)、マンションタイプ583円(税込)とプロバイダーの中でも最安クラス。
また「オリコン顧客満足度®調査」の「プロバイダ 広域企業」ランキングで2019年、2020年と2年連続1位にも選ばれており、多くの人がサービスに満足しています。
フレッツ光の口コミ・レビュー
フレッツ光について、オリコン満足度調査による口コミを調査しました。
- フレッツ光の口コミ・レビュー
-
安定して使えている。パソコン1台分、セキュリティソフトが無料で付いてくる。(40代/女性)
万が一、転勤等やむを得ない事情でフレッツ光が対応していない地域に引っ越す場合、転職や転勤が分かるものがあれば違約金を減額してほしい。 (40代/女性)
OCN光ならおすすめプロバイダーは「OCN」
OCNは「OCN 光 with フレッツ」「OCN for ドコモ光」といったプロバイダーサービスのほか、「OCN光」という光コラボを提供しています。
OCN光はマンションタイプが月額3,960円*(税込)で、他社のマンションタイプと比べても最安クラスの料金です。
またOCN自体はNTTコミュニケーションズが運営しており、大手企業による安心感があります。
※2年自動更新型割引適用時
OCN光の口コミ・レビュー
OCN光について、オリコン満足度調査による口コミを調査しました。
- OCN光の口コミ評価
-
キャンペーン利用でお得になっている。回線自体はもともと光だったので変わらず快適。請求がひとつにまとまったのでわかりやすくなった。(40代/女性)
OCNの料金等を調べるのに(その他、何を調べるにしても)わかりにくい。調べる側が解るようにしなければいけないのに、作り手がよく分かったような感じがする。OCNのサイトはわかりにくい。(60代以上/女性)
ドコモ光ならおすすめプロバイダーは「GMOとくとくBB」
ドコモ光は、携帯キャリアのNTTドコモが提供する光コラボです。
ドコモ光は、ドコモスマホの利用料金が割引される「ドコモ光セット割」が適用されるのが大きなメリットとなっています。
契約者だけでなく家族全員のスマホ代金が1回線当たり毎月220円〜1,100円(税込)割引されるため、ドコモユーザーが多い家族はドコモ光がおすすめできるでしょう。
ドコモ光は光コラボレーション事業者となっていますが、ドコモ光自体が提携しているプロバイダーが数多く存在しており、自身に合ったプロバイダーが選択できるという特徴を持っています。
ドコモ光でおすすめのプロバイダーは「GMOとくとくBB」です。GMOとくとくBBとドコモ光をセットで契約すると、以下の特典が受けられます。
- 他社からの乗り換えで解約違約金が最大20,000円キャッシュバック*
- 新規契約なら工事費が無料
- Wi-Fiルーターを無料でレンタル可能
※ドコモ光(タイプA)と同時に「ひかりTV for docomo(2年割)」+「DAZN for docomo」を申込みの場合に適用
ドコモ光のプロバイダーについては、以下の記事で詳しく比較しています。
ドコモ光のプロバイダーを変更したいとき
ドコモ光のプロバイダーは、以下の手順で変更できます。
- 電話かドコモショップで変更の申込みをする
- 申込み内容を確認する
- 変更が完了した後、ルーターを再設定する
ドコモ光のプロバイダー変更は、ドコモインフォメーションセンターへの電話またはドコモショップから可能です。ドコモインフォメーションセンターの情報は以下の通りです。
ドコモインフォメーションセンター
電話番号:0120-800-000
ドコモの携帯から:151
受付時間:午前9時~午後8時まで、土日祝日対応
なお、ドコモ光は契約プランによってプロバイダー変更に料金がかかります。内訳は以下の通りです。
変更パターン | 費用 |
---|---|
同一タイプ内でのプロバイダ変更 | 3,300円 |
違うタイプに変更 | 3,300円 |
単独タイプからタイプA・Bに変更 | 無料 |
タイプA・Bから単独タイプに変更 | 3,300円 |
※費用は全て税込
ドコモ光のプロバイダー変更について知りたい人は、以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。
ドコモ光の口コミ・レビュー
ドコモ光について、オリコン満足度調査による口コミを調査しました。
- ドコモ光の口コミ評価
-
営業の対応は、割と親切にしてくれて、コールセンターとかも対応が良い。ただ電話は繋がるのにチョット待たされるが、親切にしてくれて分かりやすい。と言うかこちらがわかる様に丁寧に対応してくれた。 (60代以上/男性)
通信が不安定なことがある (たぶんレンタルルーターに問題がある)。それをプロバイダ、ドコモ光のどちらの窓口に連絡すべきか、どちらのサイトを見ても分かりにくい。 (30代/女性)
auひかりならおすすめプロバイダーは「GMOとくとくBB」
auひかりは、スマホキャリアであるKDDI株式会社が提供する光回線です。
auひかりはフレッツ光回線ではなく、独自回線とプロバイダーをセットで提供しています。
auひかりの大きなメリットが、auスマホの割引が適用されることです。
auひかりとauスマホをまとめることで「auスマートバリュー」が適用され、家族全員のauスマホが1台当たり毎月550〜1,100円(税込)割引されます。
また、利用者の多いフレッツ光などではPPPoE接続方式を採用していますが、auひかりでは速度遅延となりやすい要因を解消するIPoE接続方式を採用した、IPv6/IPv4デュアルスタック方式でサービスを提供しています。
そのため、アクセスが集中する時間帯でも快適にインターネットを利用することが可能です。
auひかりのおすすめプロバイダーは「GMOとくとくBB」です。GMOとくとくBBをプロバイダーにすることで、最大20,000円*のキャッシュバックが受け取れます。
※GMOとくとくBBの指定の方法で「キャッシュバック受け取り手続き」を完了していただいた場合に限ります。
auひかりの口コミ・レビュー
auひかりについて、オリコン満足度調査による口コミを調査しました。
- auひかりの口コミ評価
-
マンションタイプであるが通信速度が速い、混み合う時間も気にならない。家電量販店で契約したが、キャッシュバックが他の会社と違い現金であった点。 (30代/男性)
まだまだ利用価格が高いこと。特に戸建て回線契約の場合。あと、回線契約時の工事費と回線解約時の工事費が高いこと。 (60代以上/女性)
ソフトバンク光ならおすすめプロバイダーは「Yahoo! BB」
ソフトバンク光は、スマホキャリアでおなじみのソフトバンクによる光コラボレーションです。
ソフトバンク光の契約者とその家族は、ソフトバンクのスマホの月額料金が割引される「おうち割光セット」が適用されます。
契約プランに応じてソフトバンクのスマホは1回線あたり550円(税込)、または1,100円(税込)、ワイモバイルのスマホは1回線あたり550(税込)円、または1,188円(税込)が割引されます。
※割引金額については利用プランによって異なっています。
なお、ソフトバンク光で選択できるプロバイダーは「Yahoo! BB」のみとなっています。
ソフトバンク光のプロバイダーを変更したい場合は、下記の記事を参考にしてみてください。
SoftBank光の口コミ・レビュー
SoftBank光について、オリコン満足度調査による口コミを調査しました。
- SoftBank光の口コミ評価
-
ソフトバンクのおうち電気やスマホ等のセット割引があり全体的に料金もお得。通信の中断も殆どなく通信速度も速く今まで困ったことは殆どない。 (60代以上/男性)
マンションの料金プランは安いが、戸建ての料金プランが高い。(約二倍)。質問があっても電話だとつながらない。いつも待たされる。メールやチャットに誘導しようとしている。 (50代/男性)
プロバイダーの口コミは?
各光回線の口コミを確認したところで、紹介したおすすめプロバイダーの口コミもチェックしておきましょう。
「GMOとくとくBB」の口コミは?
フレッツ光、ドコモ光、auひかりのプロバイダーとしておすすめのGMOとくとくBBですが、ユーザーの評価はどのようなものでしょうか。
- GMOとくとくBBの口コミ評価
-
Wi-Fiルーターの無料レンタルやメールのアドレス数、セキュリティの面で、以前に契約していたプロバイダより、断然優れていた。
入会時特典のキャッシュバックが一年後ということと、そのお知らせメールが来たときに自身で手続きしないともらえないということ。自動的にキャッシュバックされるようになればいいのに
「OCN」の口コミは?
OCNの口コミは下記の通りです。
- OCNの口コミ評価
-
加入キャンペーンが魅力的で月額料金を安くすることができた。以前のプロバイダと比べて通信が安定している。
Wi-Fiのルーターについてトラブルが多く発生し、その手間が相当かかった。OCNでは、直接担当せず、NTT東日本の担当になっていて、手間がいろいろとかかりすぎる。
「Yahoo! BB」の口コミは?
「Yahoo! BB」のレビューは下記の通りです。
- Yahoo! BBの口コミ評価
-
スマホの会社と共通なので割引がきいた。通信も安定している。開通まではモバイルWi-Fiを貸し出してくれた。
家の問題なのかソフトバンクの問題なのかいまだに不明ですが、通信が時々不安定になること。色々調べてみたがまだ解決出来ていない。
プロバイダーは数が多いため、選ぶのも一苦労です。代表的なプロバイダーの一覧を下記の記事で紹介していますので、光回線と併せて参考にしてみてください。
プロバイダーの契約方法

プロバイダーを契約する手順は以下の通りです。
- 公式Webサイトや電話でプロバイダーに申し込む
- 支払い方法を登録する
- プロバイダーの設定をする
なお光コラボの場合、本人確認書類の提出が必要になるほか、申込み後に工事が行われます。
プロバイダーを変えるには

プロバイダーを変更する手順は以下の通りです。
- 公式Webサイトや電話で乗り換えたいプロバイダーに申し込む
- プロバイダーが開通したらこれまで使っていたプロバイダーを解約する
プロバイダーの変更は、フレッツ光回線を利用しているプロバイダー同士であれば工事は必要なくそのままで乗り換えできます。
なお、プロバイダーの乗り換えについては、以下の記事で詳しく解説しています。
プロバイダーの解約方法

乗り換えや引っ越しなどでプロバイダーを解約したいときは、以下の手順を踏みましょう。
- 公式サイトや電話でプロバイダーの解約を申し込む
- レンタルした機器があれば返送する
プロバイダー一体型の回線の場合、解約申込み後に回線撤去工事が必要になる場合があります。
またプロバイダーを解約するときは、以下のことに注意してください。
- レンタルした機器を返送しないと料金を請求される可能性がある
- 解約違約金が発生する可能性がある
- メールアドレスやセキュリティなどのサービスが使えなくなる
プロバイダーによっては、契約期間内に解約すると料金を請求される可能性があります。
プロバイダーの解約を検討している人は、事前に契約期間を確認しましょう。
自分に合った光回線のプロバイダーを選ぼう

プロバイダーと光回線はそれぞれ役割が異なり、インターネットを利用するには両方を契約しなければなりません。
またプロバイダーを選ぶ際には、料金や通信速度、エリアの対応、キャンペーンについて比較しましょう。
光回線のプロバイダー選びで迷っている方は、「GMOとくとくBB」がおすすめです。
GMOとくとくBBではドコモ光やauひかりのサービスのほか、フレッツ光回線を使用した光コラボレーションである「とくとくBB光」というサービスも行っています。
光回線のプロバイダーを検討する際には、ぜひ参考にしてみてください。
GMOとくとくBB光を見てみる- 記事監修
- GreenEchoes Studio代表 河村 亮介
- 通信費節約の専門家兼「グリーンエコーズスタジオ」の代表として、回線系WEBメディア「GreenWaves」の企画運営執筆を担当。回線系サービスに関する深い知見を活かし、さまざまな媒体にて執筆や監修など活躍中。