- WiMAX
- 比較
WiMAX+5Gとは?メリットや機種変更方法・繋がらないときの対処法を徹底解説

2021年4月からスタートした新サービス、「WiMAX +5G」はご存知でしょうか?
旧サービス「WiMAX 2+」において最大のデメリットだった、データ通信の「3日間で10GB制限」という条件が撤廃され、事実上パケット無制限のような感覚でインターネットが利用できる素晴らしいサービスに生まれ変わっています。
この記事を読めば、「WiMAX +5G」の特徴やメリットがきっと理解できるでしょう。WiMAX +5Gは、外出先でも思いきり動画サービスを楽しみたい方や自宅の固定回線の代わりとして使いたい方におすすめです。
本記事では、WiMAX +5Gの特徴や旧サービス「WiMAX 2+」との違い、おすすめのWiMAX +5Gプロバイダーまで紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
そもそもWiMAXについて知りたいという方はこちらの記事をご参照ください。
- WiMAX+5Gとは
- WiMAX +5Gの対応回線エリア
- WiMAX+5Gのプラン
- WiMAX +5Gの対応機種
- WiMAX +5GとWiMAX 2+の違い
- 利用できる回線(カバーエリア)の種類が拡大した
- LTEオプションの名称とパケット上限が変更になった
- 最大理論値速度が大幅に向上
- WiMAX+5Gのメリット
- 1.パケット無制限のような感覚で利用できる
- 2.届いたその日からインターネットが使える
- 3.外出先でも思い切りインターネットを楽しむことができる
- 4.ホームルーターなら固定回線の代わりにも使える
- 5.WiMAX 2+に比べて通信速度が速い
- WiMAX +5Gのデメリット
- 1.実質パケット無制限であって「完全パケット無制限」ではない
- 2.理論値と比較すると実際の通信速度はそこまで高速ではない
- WiMAX +5G対応のおすすめプロバイダー
- GMOとくとくBB WiMAX
- Broad WiMAX
- BIGLOBE WiMAX
- カシモWiMAX
- UQ WiMAX
- ASAHIネット WiMAX
- Vision WiMAX
- BIC WiMAX
- YAMADA air mobile
- auモバイルルータープラン 5G
- WiMAX+5Gに機種変更する方法
- 現在利用中のWiMAXプロバイダー内で契約変更を行う方法
- 1.現在契約中のWiMAXプロバイダーに連絡する
- 2.契約変更手続きを行う
- 利用中のWiMAXプロバイダーを解約して新たに別のWiMAXプロバイダーを契約する
- WiMAX+5Gが繋がらないときの対処法
- 電波のよい屋外に近い場所に端末を移動させる
- WiMAX +5G端末と利用機器(スマホ・パソコン)との距離を縮める
- ルーターの利用周波数帯域を変更する
- WiMAX+5Gで快適なインターネット環境を構築しよう
WiMAX+5Gとは

WiMAX +5Gとは、2021年4月8日から提供を開始された新しいWiMAXサービスです。
それまで提供されてきた「WiMAX 2+」の後継サービスとなっています。
一番の特徴は、「速度制限要件」が撤廃されたことでしょう。
旧WiMAX 2+では「直近3日間の合計パケット通信量が10GB以上となると、翌日の18時から26時まで最大1Mbpsの速度制限がかかる」という厳しいパケット通信量上限が存在しており、これは現在も継続しています。
裏を返せば、日中の時間帯は速度制限下でも事実上「パケット無制限のような感覚」で利用できますが、利用頻度が高くなる夜間の通信速度が低速となってしまうため、決して使いやすいサービスとは言い切れませんでした。
WiMAX 2+は「月間パケット無制限」と言われていたものの、実際には1日あたり3GB程度しか利用できなかったのです。
しかし、新しくスタートした「WiMAX +5G」ではこの3日間制限がありません*。
パケット通信量に関しては「一定期間内に大量のデータ通信の利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります」という注釈があるものの、直近3日間でのパケット上限が明記されていないため、事実上パケット無制限のような感覚で利用することができるようになりました。
※WiMAX +5Gリリース当初(2021年4月8日〜2022年1月31日まで)は「直近3日間の合計パケット通信量が15GB以上となると、翌日の18時から26時まで最大1Mbpsの速度制限がかかる」と規定されていましたが、2022年2月1日からこの文言は撤廃されました。
WiMAX +5Gの対応回線エリア
続いて、WiMAX +5Gの対応エリアについて見ていきましょう。
WiMAX +5Gは、旧WiMAX 2+サービスに加えて新たに2つの回線が標準利用できるようになりました。
下記の対応表をご覧ください。
スクロールできます
利用可能回線 | WiMAX +5G |
---|---|
WiMAX 2+回線 (Band41) |
○ |
au 4G LTE回線 (Band1/3) |
○ |
au 5G 回線 (n78) |
○ |
au 4G LTE回線 (Band18/26) |
○ プラスエリアモード利用時のみ 15GB/月 |
WiMAX +5Gでは新たに「au 4G LTE回線(Band1/3)」と「au 5G回線」が標準で利用できるようになりました。
WiMAX +5Gでは標準でWiMAX 2+回線よりもカバーエリアが広い「au 4G LTE」回線が使えるようになったため、より繋がりやすくなったと言えます。
また、au 4G LTEはWiMAX 2+回線よりも屋内で通信が行いやすい周波数特性があるため、建物の中で繋がりにくいというデメリットも解消できているのです。
WiMAX+5Gのプラン
WiMAX +5Gに対応しているプランは「ギガ放題プラスプラン」のみです。
現在では、ほとんどのWiMAXプロバイダーで申込みができるのはWiMAX +5G対応の「ギガ放題プラスプラン」のみとなっているため、間違えて旧サービスのプランに申し込んでしまう可能性は少ないでしょう。
これまでは旧サービス「WiMAX 2+」では「ギガ放題プラン」が提供されていましたが、WiMAX +5Gの普及に伴い徐々に新規申込み受付を終了してきているWiMAXプロバイダーが目立ってきています。
WiMAX +5Gの対応機種
WiMAX +5Gでは新たに利用できる回線が増えたため、WiMAX 2+で利用していた端末をそのまま使うことはできません。
WiMAX +5Gを利用するには専用端末の準備が必須となっています。
現時点で利用できるWiMAX +5G対応のホームルーター/モバイルルーター端末は下記の通りです。
スクロールできます
機種名 | Speed Wi-Fi 5G X11 | Galaxy 5G mobile Wi-Fi |
Speed Wi-Fi HOME 5G L12 | Speed Wi-Fi HOME 5G L11 |
---|---|---|---|---|
メーカー | NEC | Sumsung | NEC | ZTE |
発売日 | 2021年10月15日 | 2021年4月8日 | 2021年11月5日 | 2021年6月4日 |
端末タイプ | モバイルルーター | モバイルルーター | ホームルーター | ホームルーター |
対応回線 | WiMAX 2+ au 4G LTE au 5G |
WiMAX 2+ au 4G LTE au 5G |
WiMAX 2+ au 4G LTE au 5G |
WiMAX 2+ au 4G LTE au 5G |
理論値通信速度(最大) | 上り:183Mbps 下り:2.7Gbps |
上り:183Mbps 下り:2.2Gbps |
上り:183Mbps 下り:2.7Gbps |
上り:183Mbps 下り:2.7Gbps |
同時接続台数(最大) | 17台 | 10台 | 40台 | 30台 |
対応無線LAN規格 | Wi-Fi6対応 IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) |
Wi-Fi5対応(5GHzのみ) IEEE802.11 a/n/ac(5GHz) IEEE802.11 b/g/n(2.4GHz) |
Wi-Fi6対応 IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) |
Wi-Fi6対応 IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) |
連続通信時間 | 約8時間 | 約16時間 | ― | ― |
モバイルルーターはその名の通り、コンセント不要で持ち運びができるバッテリー駆動型のWiMAX +5G対応端末です。
一方で、ホームルーター端末は本体が大きく利用するにはコンセントを電源に挿す必要があるため、自宅など固定回線の代わりとして重宝されています。
WiMAXの端末で利用する回線自体の速度に違いはありませんが、電波の受信感度の差でホームルーターの方が若干通信速度の速い傾向が見られます。
WiMAX +5GとWiMAX 2+の違い
ここまで簡単にWiMAX +5GとWiMAX 2+の違いに触れてきましたが、ここからはより具体的な違いについて説明していきましょう。
主な違いは下記の2点です。
- 利用できる回線(カバーエリア)の種類が拡大した
- LTEオプションの名称とパケット上限が変更になった
- 最大理論値速度が大幅に向上した
順に解説していきます。
利用できる回線(カバーエリア)の種類が拡大した
WiMAX +5Gではそれまでのメイン回線だったWiMAX 2+回線に加えて、au 4G LTE回線(Band1/3)とau 5G回線がオプションなしで利用できるようになりました。
「WiMAX2+」の回線+αで使えるようになっています。
スクロールできます
利用可能回線 | WiMAX 2+回線 (Band41) |
au 4G LTE回線 (Band1/3) |
au 5G 回線 (n78) |
au 4G LTE回線 (Band18/26) |
---|---|---|---|---|
WiMAX +5G | ○ | ○ | ○ | ○ LTEオプション(プラスエリアモード)利用時のみ 15GB/月 |
(旧サービス) WiMAX 2+ |
○ | × | × | ○ LTEオプション(ハイスピードプラスエリアモード)利用時のみ 7GB/月 |
WiMAX +5Gは、3つの電波を利用状況や場所に合わせて自動で選択して通信する仕組みとなっています。
WiMAX 2+サービスでは標準で「WiMAX 2+回線」のみしか利用できず、カバーエリアこそ広いものの屋内では繋がりにくい電波特性があったため、「遅い」「繋がらない」という口コミが多く聞かれたのも事実です。
従来のWiMAX 2+エリアに加えて、au 4G LTE(Band1/3)とau 5Gのエリアでも利用できるようになったため、カバーエリアが拡大したと言えます。
利用できる回線種別が増え、より繋がりやすくなったのは大きな変化点と言えるでしょう。
LTEオプションの名称とパケット上限が変更になった
WiMAXではWiMAX 2+/WiMAX +5Gのどちらも共通して、au 4G LTEのうちのプラチナバンド(Band18/26)が利用できる「LTEオプション」というサービスが存在します。
この呼称がWiMAX +5Gからは若干変化しました。
WiMAX +5Gサービスでの呼称
- 標準モード:スタンダートモード
- LTEオプション:プラスエリアモード
WiMAX 2+での呼称
- 標準モード:ハイスピードモード
- LTEオプション:ハイスピードプラスエリアモード
また、利用できるパケット上限と制限されるモードについても下記のように変更となっています。
スクロールできます
LTEオプション概要 | WiMAX +5G | WiMAX 2+ |
---|---|---|
LTEオプション名称 | プラスエリアモード | ハイスピードプラスエリアモード |
LTEオプション月間上限 | 月間15GBまで | 月間7GBまで (ハイスピードモードとの合算) |
LTEオプション速度制限 | 最大128kbos | 最大128kbos |
制限対象モード | プラスエリアモードのみ制限 スタンダードモードでは通常利用可能 |
全モードで制限 |
このように、WiMAX 2+ではLTEオプションを通常モードとの合算で7GB以上利用した場合、最大128kbpsまで低速化し、なおかつすべてのモードで制限がかかってしまうため月末まで速度制限を解除する方法はありません。
その点、WiMAX +5Gでは「LTEオプションで利用していた回線」のみに制限がかかるため、標準モードでの利用に関しては速度制限なしで1ヶ月間利用できるのです。
最大理論値速度が大幅に向上
WiMAX +5Gでは、WiMAX 2+回線に加えてau 4G LTE回線とau 5G回線が利用できるため、WiMAX 2+に比べると理論値最大速度が大幅に向上しています。
スクロールできます
WiMAX +5G | WiMAX 2+ | |
---|---|---|
最大通信速度(下り) | 2.7Gbps | 1.2Gbps |
最大通信速度(上り) | 183Mbps | 75Mbps |
WiMAX+5Gのメリット

ここまでの特徴を踏まえて、WiMAX +5Gのメリットは下記の5つです。
WiMAX +5Gのメリット
- パケット無制限のような感覚で利用できる
- 届いたその日からインターネットが使える
- 外出先でも思い切りインターネットを楽しむことができる
- ホームルーターなら固定回線の代わりにも使える
- WiMAX 2+に比べて通信速度が速い
順に紹介していきましょう。
1.パケット無制限のような感覚で利用できる
WiMAX +5Gは、直近3日間の合計パケット通信量超過による速度制限要件が撤廃されたことで、実質パケット無制限のような感覚で利用できるというメリットがあります。
お使いのスマホのプランと組み合わせて利用したり、自宅の固定回線の代わりで利用したりするなど、活用できる場は非常に多いでしょう。
2.届いたその日からインターネットが使える
WiMAX +5Gは固定回線と異なり、スマホなどと同じ無線通信を使ってインターネット接続を行うサービスとなっているため、工事不要で届いたその日からインターネットを楽しむことができます。
固定回線のように工事までの待機期間も不要で、すぐに利用できるのはWiMAX +5Gの大きなメリットでしょう。
3.外出先でも思い切りインターネットを楽しむことができる
WiMAX +5Gはホームルーター端末だけでなく、モバイルルーター端末も選ぶことができます。
モバイルルーターなら気軽に外出先にも持ち出せるため、お使いのパソコンやスマホに接続すればいつでもどこでもインターネットを思い切り楽しむことができるでしょう。
4.ホームルーターなら固定回線の代わりにも使える
WiMAX +5Gの利用端末にホームルーターを選べば、自宅の固定回線代わりとしても利用することができます。
それまでのWiMAX 2+では短期間のパケット上限があったため固定回線の代わりとしては非力でしたが、WiMAX +5Gであれば実質パケット無制限のような感覚で利用できるため、何らかの事情で固定回線が利用できないマンションやアパートなど集合住宅にお住まいの方は非常に重宝するでしょう。
5.WiMAX 2+に比べて通信速度が速い
WiMAX +5GはWiMAX 2+と比べると実測通信速度が速い傾向があります。
スクロールできます
WiMAX +5G Galaxy 5G Mobile Wi-Fi |
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 |
WiMAX 2+との差 | |
---|---|---|---|
実測通信速度の平均(下り) | 78.37Mbps | 41.23Mbps | 約1.9倍 |
実測通信速度の平均(上り) | 13.55Mbps | 7.12Mbps | 約1.9倍 |
※参考:みんなのネット回線速度より
このように、WiMAX 2+と比べるとWiMAX +5Gの方が下り・上り速度ともに約1.9倍速く通信できることがわかります。
この結果からもWiMAX +5Gのほうがストレスなくインターネットが利用できると言えるでしょう。
WiMAX +5Gのデメリット

やはり、サービスを理解するうえで気になるのはメリットよりもデメリットでしょう。
WiMAX +5Gのデメリットは下記の2つが挙げられます。
WiMAX +5Gのデメリット
- 実質パケット無制限であって「完全パケット無制限」ではない
- 理論値と比較すると実際の通信速度はそこまで高速ではない
それでは順に見ていきましょう。
1.実質パケット無制限であって「完全パケット無制限」ではない
残念ながらWiMAX +5Gは「実質パケット無制限」で利用できるサービスとなっており、「完全パケット無制限」で利用できるサービスではありません。
規約にも「一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります」と明記されています。
どのくらいパケット通信を行うと速度制限がかかるかについては明記されていませんが、動画視聴などの一般的な用途での利用で通信速度制限となる可能性は低いと考えてもよいでしょう。
2.理論値と比較すると実際の通信速度はそこまで高速ではない
WiMAX +5Gの理論値最大速度は「下り2.7Gbps」となっていますが、実際にこの速度で通信できるわけではありません。
回線速度は利用環境や時間帯など、さまざまな要素によって変化する可能性があります。実現しうる通信機器の規格や回線の通信速度=ベストエフォート表記となっているため、実際の通信速度との乖離が生まれてしまうのです。
実際の通信速度と理論値速度を比べた表が下記になります。
スクロールできます
下り | 上り | |
---|---|---|
実測値通信速度 | 78.37Mbps | 13.55Mbps |
理論値通信速度 | 2.7Gbps | 183Mbps |
理論値に対する実測値割合 | 約3% | 約7% |
ただし、高速通信が必要な高画質動画(YouTube 4K画質)の推奨通信速度が20Mbpsとなっていることを考えても、この通信速度で利用に困るということは少ないでしょう。
WiMAX +5G対応のおすすめプロバイダー

ここからは、WiMAX +5Gを提供するWiMAXプロバイダーについて紹介していきます。
掲載10社のなかでもっともおすすめするのが「GMOとくとくBB WiMAX」です。
まずは各WiMAXプロバイダーの料金プランについて詳しく見ていきましょう。
スクロールできます
サービス名 | 実質月額費用 | プラスエリアモード | 端末費用 | 端末支払い方法 | 支払い方法 |
---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 4,426円 | 1,100円/月 | 21,780円 | 36回払い | クレジットカード |
Broad WiMAX (クレジットカード払い) |
4,494円 | 1,100円/月 | 21,780円 | 一括払い 36回払い |
クレジットカード 口座振替 |
BIGLOBE WiMAX (クレジットカード払い) |
4,537円 | 1,100円/月 | 21,912円 | 一括払い(口座振替) 24回払い(クレジットカード) |
クレジットカード 口座振替 |
UQ WiMAX (オンラインショップ限定) |
4,739円 | 1,100円/月 | 5,940円 (L11/SCR01) |
一括払い 36回払い |
クレジットカード 口座振替 |
Vision WiMAX | 4,747円 | 1,100円/月 | 21,780円 | 一括払い 2回払い |
クレジットカード |
ASAHIネット WiMAX | 5,162円 | 1,100円/月 | 21,780円 | 一括払い | クレジットカード |
BIC WiMAX | 5,167円 | 1,100円/月 | 21,780円 | 一括払い | クレジットカード |
Yamada Air Mobile | 5,167円 | 1,105円/月 | 21,780円 | 一括払い | クレジットカード |
auモバイルルータープラン5G | 5,324円 | 1,100円/月 | 22,000円 | 一括払い 36回払い |
クレジットカード 口座振替 |
※価格表記はすべて税込/2022年7月12日時点
※実質月額の算出は多くのWiMAXプロバイダーで「端末の分割支払い期間+契約月」となっている「37ヶ月間」の総費用を37ヶ月で割った値としています。計算式に関しては下記の通りです。
[実質月額=契約事務手数料+初月費用+(月額費用×36ヶ月分)+(-キャンペーン割引金額)÷37]
GMOとくとくBB WiMAX

画像引用元:GMOとくとくBB WiMAX
GMOとくとくBB WiMAXは、インターネットサービスプロバイダーの老舗である「GMOインターネット会社」が運営する WiMAXプロバイダーです。
東証一部上場企業であり、プロバイダー運用年数も20年以上と信頼できる企業と言えるでしょう。
2022年7月1日に施行された「改正電気通信事業法」を受けて、新プランをリリースしており、24ヶ月以内の解約違約金上限が一律1,100円(税込)に引き下げられたことでさらに利用しやすくなりました。
また、GMOとくとくBBに乗り換える際に発生する他社インターネット回線の解約違約金や端末残債の精算費用についても、申請することで最大49,000円(不課税)のキャッシュバックが受けられることで非常にお得感が強いサービスとなっています。
37ヶ月間の実質月額費用も掲載WiMAXプロバイダーの中で非常に安価となっているため、当サイトにおいてもっともおすすめできるサービスと言えるでしょう。
WiMAXプロバイダーを比較してよりお得に利用したい方にぴったりです。
対応機種 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 Speed Wi-Fi HOME 5G L11 Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 |
---|---|
端末費用 | 21,780円(税込) 36回払い |
月額料金 | 契約月(0ヶ月目):3,553円(税込)の日割 1-24ヶ月目:3,553円(税込) 25-35ヶ月目:4,103円(税込) 36ヶ月目以降:4,708円(税込) |
その他手数料 | 新規契約事務手数料:3,300円(税込) |
セット割 | auスマートバリュー:月額最大1,100円(税込)/台をスマホ代金から割引 UQ自宅セット割インターネットコース:月額最大858円(税込)/台をスマホ代金から割引 両者ともに特典としてプラスエリアモード無料/プラスエリアモードパケット上限が30GBへ増量 |
実施キャンペーン*1 | 他社乗り換えで最大49,000円(不課税)まで解約違約金負担 |
データ使用量 | 月間無制限*2 |
プラスエリアモード | 1,100円(税込)/月 |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
解約時の端末精算 | あり 21,780円(税込)―(605円(税込)×利用月数) SIM・端末の返却不要 |
解約違約金 | 0-24ヶ月以内:1,100円(税込) 25ヶ月目以降:無料 |
契約期間 | 2年間 |
※1 キャンペーン内容は申込み時期によって変動する可能性があります。
※2 一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
Broad WiMAX

画像引用元:Broad WiMAX
Broad WiMAXは株式会社リンク・ライフが運営するWiMAXプロバイダーです。
プランはすべてWiMAX +5Gに対応しており、契約期間が2年間の「バリュープラン」と契約期間なしの「フリープラン」から選択することができます。
契約時に請求される「初期費用」については、クレジットカード払い+オプション2種加入の「WEB割」を適用することで無料となるため心配は不要です。
契約期間の縛りが気になる方におすすめできるWiMAXプロバイダーといえるでしょう。
対応機種 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 Speed Wi-Fi HOME 5G L11 Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 |
---|---|
端末費用 | 21,780円(税込) 一括払い/36回払い |
月額料金 | 契約月:1,397円(税込) 以降:3,883円(税込) |
その他手数料 | 契約事務手数料:3,300円(税込) 初期費用:20,743円(税込)*1 |
セット割 | auスマートバリュー:月額最大1,100円(税込)/台をスマホ代金から割引 UQ自宅セット割インターネットコース:月額最大858円(税込)/台をスマホ代金から割引 両者ともに特典としてプラスエリアモード無料/プラスエリアモードパケット上限が30GBへ増量 |
データ使用量 | 月間無制限*2 |
プラスエリアモード | 1,100円(税込)/月 |
契約期間 | 2年間:バリューコマース なし:フリープラン |
※1 WEB割(クレジットカード払い+オプション2種加入)で無料
※2 一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
BIGLOBE WiMAX

画像引用元:BIGLOBE WiMAX
BIGLOBE WiMAXは株式会社ビッグローブが運営するWiMAXプロバイダーです。
契約期間が存在しないため中途解約時の解約違約金がかからないのが特徴となっています。
また、支払い方法では口座振替にも対応しているため、クレジットカードでの支払いが事情により難しい方におすすめできるサービスでしょう。
対応機種 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 Speed Wi-Fi HOME 5G L11 Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 |
---|---|
端末費用 | 21,912円(税込) |
月額料金 (クレジットカード払いの場合) |
契約月:0円(税込) 1ヶ月目:2,079円(税込) 以降:4,818円(税込) |
その他手数料 | 契約事務手数料:3,300円(税込) |
セット割 | auスマートバリュー:月額最大1,100円(税込)/台をスマホ代金から割引 UQ自宅セット割インターネットコース:月額最大858円(税込)/台をスマホ代金から割引 両者ともに特典としてプラスエリアモード無料/プラスエリアモードパケット上限が30GBへ増量 |
データ使用量 | 月間無制限* |
プラスエリアモード | 1,100円(税込)/月 |
契約期間 | なし |
※一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
カシモWiMAX

画像引用元:カシモWiMAX
カシモ WiMAXは株式会社MEモバイルが運営するWiMAXプロバイダーです。
提供するのは契約期間なしのプランのみとなっており、契約翌月から月額費用が上がらないのが特徴となっています。
液晶付きスマホ型モバイルルーターである「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01」の取り扱いがないため、ホームルーターの契約を検討している方におすすめしたいサービスです。
対応機種 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 Speed Wi-Fi HOME 5G L11 Speed Wi-Fi 5G X11 ※Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01の取り扱いなし |
---|---|
端末費用 | 21,780円(税込) 一括払い/36回払い |
月額料金 (3年プランの場合) |
契約月:1,408円(税込)の日割り 翌月以降:4,378円(税込) |
その他手数料 | 契約事務手数料:3,300円(税込) |
セット割 | auスマートバリュー:月額最大1,100円(税込)/台をスマホ代金から割引 UQ自宅セット割インターネットコース:月額最大858円(税込)/台をスマホ代金から割引 両者ともに特典としてプラスエリアモード無料/プラスエリアモードパケット上限が30GBへ増量 |
データ使用量 | 月間無制限* |
プラスエリアモード | 1,100円(税込)/月 |
契約期間 | なし |
※一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
UQ WiMAX

画像引用元:UQ WiMAX
UQ WiMAXはUQコミュニケーションズ株式会社が運営するWiMAXプロバイダーです。
UQ WiMAXはWiMAXサービスの回線元となっているだけでなく、UQスポットでの実店舗アフターサポートが受けられるのが最大の特徴となっています。
サービスの安心感を求めている方におすすめしたいサービスです。
対応機種 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 Speed Wi-Fi HOME 5G L11 Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 |
---|---|
端末費用 | 21,780円(税込) 一括払い/36回払い |
月額料金 | 契約月:4,268円(税込) 1-24ヶ月目:4,268円(税込)*1 以降:4,950円(税込) |
その他手数料 | 契約事務手数料:3,300円(税込) |
セット割 | auスマートバリュー:月額最大1,100円(税込)/台をスマホ代金から割引 UQ自宅セット割インターネットコース:月額最大858円(税込)/台をスマホ代金から割引 両者ともに特典としてプラスエリアモード無料/プラスエリアモードパケット上限が30GBへ増量 |
データ使用量 | 月間無制限*2 |
プラスエリアモード | 有料(1,100円(税込)/月) |
契約期間 | なし |
※1WiMAX +5Gはじめる割適用時。当月から25ヶ月間682円(税込)/月割引
※2一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
ASAHIネット WiMAX

画像引用元:ASAHIネット WiMAX
ASAHIネット WiMAXは株式会社朝日ネットが運営するWiMAXプロバイダーです。
WiMAX +5G対応プロバイダーの中で数少ない「固定IPアドレスプラン」を提供しているのが特徴となっています。
WiMAXをサーバー運用などIPアドレスが変動しない用途で利用したい方に向いているサービスと言えるでしょう。
対応機種 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 ※Speed Wi-Fi HOME 5G L11の取り扱いはありません |
---|---|
端末費用 | 21,780円(税込) 一括払い |
月額料金 | 契約月:0円(税込) 以降:4,818円(税込) ※キャンペーンで開通月無料+月額500円×23ヶ月分割引 |
その他手数料 | 契約事務手数料:3,300円(税込) |
セット割 | auスマートバリュー:月額最大1,100円(税込)/台をスマホ代金から割引 UQ自宅セット割インターネットコース:月額最大858円(税込)/台をスマホ代金から割引 両者ともに特典としてプラスエリアモード無料/プラスエリアモードパケット上限が30GBへ増量 |
データ使用量 | 月間無制限* |
プラスエリアモード | 1,100円(税込/月 |
契約期間 | なし |
※一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
Vision WiMAX

画像引用元:Vision WiMAX
Vision WiMAXは株式会社ビジョンが提供するWiMAXプロバイダーです。
契約月の費用が無料、キャンペーン適用で5,000円(不課税)のキャッシュバックが受けられるのが特徴となっています。
端末費用については、一括払いもしくは2回払いしか選択できないため、初期費用を惜しまない方におすすめできるサービスと言えます。
対応機種 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 Speed Wi-Fi HOME 5G L11 Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 |
---|---|
端末費用 | 21,780円(税込) 一括払い/2回払い 端末一括払いで3,300円(税込)割引 |
月額料金 | 契約月:0円(税込) 1-24ヶ月目:4,103円(税込) 以降:4,785円(税込) ※キャンペーンで5,000円(不課税)キャッシュバック |
その他手数料 | 契約事務手数料:3,300円(税込) |
セット割 | auスマートバリュー:月額最大1,100円(税込)/台をスマホ代金から割引 UQ自宅セット割インターネットコース:月額最大858円(税込)/台をスマホ代金から割引 両者ともに特典としてプラスエリアモード無料/プラスエリアモードパケット上限が30GBへ増量 |
データ使用量 | 月間無制限* |
プラスエリアモード | 1,100円/月 |
契約期間 | なし |
※一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
※記載の内容は執筆時点
BIC WiMAX

画像引用元:BIC WiMAX
BIC WiMAXは株式会社ラネットが運営主体となっているWiMAXプロバイダーです。
家電量販店「ビックカメラ」店頭で申し込めるのが最大の特徴となっています。
店舗によっては、サービス契約と同時に家電製品の割引を受けることができる場合もあるため、家電製品の購入の予定がある方や対面申込みを希望する方におすすめできるサービスです。
対応機種 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 Speed Wi-Fi HOME 5G L11 Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 |
---|---|
端末費用 | 21,780円(税込) |
月額料金 | 契約月:4,268円(税込) 1-24ヶ月目:4,268円(税込)*1 以降:4,950円(税込) |
その他手数料 | 契約事務手数料:3,300円(税込) |
セット割 | auスマートバリュー:月額最大1,100円(税込)/台をスマホ代金から割引 UQ自宅セット割インターネットコース:月額最大858円(税込)/台をスマホ代金から割引 両者ともに特典としてプラスエリアモード無料/プラスエリアモードパケット上限が30GBへ増量 |
データ使用量 | 月間無制限*2 |
プラスエリアモード | 有料(1,100円(税込)/月) |
契約期間 | なし |
※1WiMAX +5Gはじめる割適用時。当月から25ヶ月間682円(税込)/月割引
※2一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
YAMADA air mobile

画像引用元:YAMADA air mobile
YAMADA air mobileは株式会社ヤマダホールディングスが運営するWiMAXプロバイダーです。
BIC WiMAX同様に、ヤマダ電機店頭で申し込めるのが特徴となっています。
契約することで家電製品の割引を受けることができる可能性があるため、家電製品を購入したい場合などにおすすめできるでしょう。
対応機種 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 Speed Wi-Fi HOME 5G L11 Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 |
---|---|
端末費用 | 21,780円(税込) |
月額料金 | 契約月:4,268円(税込) 1-24ヶ月目:4,268円(税込)*1 以降:4,950円(税込) |
その他手数料 | 契約事務手数料:3,300円(税込) |
セット割 | auスマートバリュー:月額最大1,100円(税込)/台をスマホ代金から割引 UQ自宅セット割インターネットコース:月額最大858円(税込)/台をスマホ代金から割引 両者ともに特典としてプラスエリアモード無料/プラスエリアモードパケット上限が30GBへ増量 |
データ使用量 | 月間無制限*2 |
プラスエリアモード | 有料(1,105円(税込)/月) |
契約期間 | なし |
※1 WiMAX +5Gはじめる割適用時。当月から25ヶ月間682円(税込)/月割引
※2 一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
auモバイルルータープラン 5G

画像引用元:auモバイルルータープラン 5G
auモバイルルータープラン 5GはKDDI株式会社がauブランドで提供しているデータ端末通信プランです。
内容としてはUQ WiMAXに準じる形となっていますが、端末費用や料金形態などが若干異なっています。
すでにauスマホを利用しており、サービスをauでまとめたい方にはおすすめできるでしょう。
対応機種 | Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 |
---|---|
端末費用 | 22,000円(税込)*1〜 auオンラインショップ限定で16,500円(税込)割引 |
月額料金 | 契約月:4,908円(税込)の日割り 1-24ヶ月目:4,908円(税込)*2 以降:5,458円(税込) |
その他手数料 | 契約事務手数料:3,300円(税込) |
セット割 | auスマートバリュー:月額最大1,100円(税込)/台をスマホ代金から割引 UQ自宅セット割インターネットコース:月額最大858円(税込)/台をスマホ代金から割引 両者ともに特典としてプラスエリアモード無料/プラスエリアモードパケット上限が30GBへ増量 |
データ使用量 | 月間無制限*3 |
プラスエリアモード | 1,100円(税込)/月 |
契約期間 | なし |
※1 auオンラインショップを参照。店頭から申し込む場合は割引が適用されない可能性があります
※2 5Gルーター割適用時。当月から25ヶ月間550円(税込)/月割引
※3 一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
WiMAX+5Gに機種変更する方法

この記事を読んでいらっしゃる方の中にはWiMAX 2+を現在利用中の方もいることでしょう。
ここからは、WiMAX 2+を利用している方がWiMAX +5Gに機種変更する方法についてお伝えします。
WiMAX +5Gに機種変更する方法は大きく分けて2つです。
WiMAX +5Gに機種変更する方法
- 現在利用中のWiMAXプロバイダー内で契約変更を行う
- 利用中のWiMAXプロバイダーを解約して新たに別のWiMAXプロバイダーを契約する
それぞれ解説していきます。
現在利用中のWiMAXプロバイダー内で契約変更を行う方法
もっとも簡単なのが現在のWiMAXプロバイダー内で既存契約プランを「WiMAX +5G」へ変更することです。
WiMAX 2+で利用していた端末はWiMAX +5Gでは利用できないため、利用している機種ごと変更する必要があります。
大まかな手順は以下の通りです。
1.現在契約中のWiMAXプロバイダーに連絡する
まずは現在契約中のWiMAXプロバイダーに契約変更の旨を連絡しましょう。
WiMAX 2+に関しては2022年9月1日から一部地域でWiMAX 2+の5G転用にともない最大通信速度が220Mbpsに半減するため、WiMAXプロバイダー各社は既存WiMAX 2+契約者に向けて乗り換え案内メールを出しています。
このメールに詳細な契約変更手順が記載されているため、まずはメールを確認してみましょう。契約変更の連絡方法は、電話でのみしか受け付けていないWiMAXプロバイダーやWEBでも受け付けているWiMAXプロバイダーもありますのでよく確認してみてください。
2.契約変更手続きを行う
連絡が取れたら、WiMAX +5Gの契約内容を確認しましょう。
「解約」ではなく「契約変更」のため、解約違約金はかかりませんが、契約期間がリセットとなる場合も考えられるため注意が必要です。特に、WiMAX +5G契約変更特別プランに関しては公開されていない場合が多く、口コミ評判も少ないため本当にお得か見極める必要があります。
利用中のWiMAXプロバイダーを解約して新たに別のWiMAXプロバイダーを契約する
当サイトおすすめの方法が「WiMAXプロバイダーを乗り換える」ことです。
2022年7月1日以前のプランについては、契約期間が設定されている場合がほとんどで、更新月以外の解約では高額な解約違約金の請求が考えられます。
また、端末費用を分割払いにしている場合は、解約時に端末残債の精算もあるため、なかなか解約しにくいというのが現実でしょう。
しかし、「GMOとくとくBB WiMAX」なら他社から乗り換え時にかかる解約違約金などを最大49,000円(不課税)までキャッシュバック還元できるため、うまくいけば解約時にかかる費用を相殺することが可能です。
キャッシュバック金額などの詳細については公式サイトでご確認ください。
Wi-Fiの乗り換えについては下記の記事で詳しく解説していますので、合わせてご確認ください。
WiMAX+5Gが繋がらないときの対処法

WiMAX +5Gを利用していて、遅い・繋がらないと感じたときは下記の方法を試してみてください。
- 電波のよい屋外に近い場所に端末を移動させる
- WiMAX +5G端末と利用機器(スマホ・パソコン)との距離を縮める
- ルーターの利用周波数帯域を変更する
電波のよい屋外に近い場所に端末を移動させる
WiMAX +5Gは屋内での繋がりやすさがWiMAX 2+と比較して改善していますが、やはり建物の奥まった場所では電波を受け取ることが難しい場合もあるため、設置場所には工夫が必要なケースもあります。通信速度が遅い・繋がらないと感じたときは、端末を屋外に近い窓などの近くに移動させてみましょう。
WiMAX +5G端末と利用機器(スマホ・パソコン)との距離を縮める
WiMAX自体の電波の受信感度が良好でも、接続機器とルーターが離れていると繋がらない場合があります。
特に階下を隔てた場合やルーターが隣の部屋などにあるときは、同一空間に置くことも検討しましょう。それが難しい場合は中継機を増設するのもひとつの手段です。
ルーターの利用周波数帯域を変更する
最新規格のWi-Fi6対応ルーターであれば、高速通信を保ったまま遮蔽物に強い2.4GHz帯の周波数を利用することも可能です。5GHz帯よりも離れた場所で通信しやすくなる可能性があるため、ルーター本体の設定を見直してみましょう。
ただし、接続する機器(スマホ・パソコン)もWi-Fi6に対応している必要があるため注意が必要となります。Wi-Fi5対応機種の場合は2.4GHz帯を選択すると規格上の通信速度が遅いWi-Fi4を利用することとなるため、繋がりやすくなる可能性があるものの、思っていた通信速度が出ない場合も考えられるので念頭に置いておきましょう。
WiMAX+5Gで快適なインターネット環境を構築しよう

以上、WiMAX +5Gについて解説してきました。
旧サービスであるWiMAX 2+から大幅に進化したことがお分かりいただけたでしょうか。
WiMAX +5Gは実質パケット無制限のような感覚で利用できるようになったため、これまでWiMAX 2+を利用してきて不満に思われていた方でもきっと快適に利用できることでしょう。
また、au 5G回線エリアについても今後ますますカバー範囲が拡大してくることが考えられるため、WiMAX +5Gに関してはさらに高速通信ができる可能性を秘めています。
WiMAX +5Gの利用を検討しているのであれば、ぜひGMOとくとくBB WiMAXをお試しください。
GMOとくとくBB WiMAXであれば非常に安価な費用で利用することが可能となっており、提供会社であるGMOインターネットグループ株式会社の運用歴をみても十分安心して利用できるサービスといえます。
また、他社からの乗り換えであれば、解約に伴う解約違約金・端末残債なども最大49,000円(不課税)のキャッシュバック還元を受けることで相殺できる場合もあるため、大変お得に乗り換えることができるでしょう。