- auひかり
- ドコモ光
- フレッツ光
光回線の工事費用はどれくらい?戸建て・マンション別に工事内容や必要な期間を解説

光回線を自宅に引き込む際には工事費用がかかります。
戸建てなのか集合住宅なのか、または「建物に光回線が導入済みか」などによって変動するため、一概にいくらとは言えません。自分のケースでどれくらい発生するかのチェックが必要です。
大まかな必要工費は下記の通りです。
光回線の工事に必要な費用の相場
- 戸建ての場合:約20,000〜40,000円
- マンション・アパート等集合住宅の場合:5,000〜30,000円
物件の状況によっては、工事費用を大幅に削減できます。ただし、光回線の工事自体ができない物件もあるため、念のため代替案を考えることも必要です。
この記事では、光回線の工事費用や変動するパターン、工事の際の注意点などを解説します。
- 光回線の工事費用はどのくらい?
- 戸建ての場合の工事費用
- マンション・アパートの場合の工事費用
- パターン1 共用部にインターネット回線が導入されている
- パターン2 各部屋に光回線が導入されている
- 光回線の工事は自分でできる?
- 光回線の工事内容
- 戸建ての場合
- マンションの場合
- 光回線の工事期間
- 光回線の工事に関する注意点
- 光回線の工事自体ができない場合がある
- 建物が光回線の対象外エリアにある
- 構造や立地の問題で光回線を通すことが難しい
- 管理会社の許可が必要な場合がある
- 退去時にも工事が必要な場合がある
- 工事には立ち会いが必要
- 工事不要で光回線を利用できる場合
- すでに光回線の設備が導入されている場合
- フレッツ光から光コラボへの乗り換えの場合
- 光コラボのプロバイダー変更の場合
- 工事不要でWi-Fiを利用するには?
- モバイルWi-Fi
- ホームルーター
- 光回線のおすすめは「GMOとくとくBB光」
光回線の工事費用はどのくらい?

まずは、光回線の導入時に発生する具体的な工事費用について解説します。光回線の工事費用相場は、「戸建ての場合」「マンション・アパートの場合」で異なるため気を付けましょう。
戸建ての場合の工事費用
戸建てに光回線を開通する場合の工事費用相場は「約20,000〜40,000円」程度です。
金額としては20,000円程度のケースが多いですが、一部の回線で40,000円前後の工事費用が発生します。
例えば、主要な光回線業者の工事費用は以下のとおりです。
光回線サービス | 工事費用(新規契約の場合) |
---|---|
GMOとくとくBB光 | 26,400円(36回分割だが月額料金から分割料金相当を値引きするため実質無料) |
OCN光 | 19,800円 |
NURO光(2ギガ(3年契約)) | 44,000円(特典適用で実質無料) |
フレッツ光(NTT西日本の場合) | 19,800円(別途で契約料880円が発生) |
auひかり(ホーム1ギガプラン) | 41,250円(特典適用で実質無料) |
aSoftBank光 | 26,400円(特典適用で実質無料) |
※価格はすべて税込
※掲載の工事費用はすべて屋内配線を新設する場合
「土日に工事する場合は追加料金が発生する」などによって多少前後しますが、おおむね上記の相場感であると捉えておきましょう。
工事費用に含まれる具体的な内訳は回線業者によって異なりますが、主に以下が多いです。
- 基本工事費用
- 屋内の配線工事費用
- 機器等の設置費用
- 追加工事費用
- 事務手数料
- 出張料
マンション・アパートの場合の工事費用
マンション・アパートに光回線を開通する場合の工事費用相場は「15,000〜30,000円」程度です。
金額としては15,000円程度のケースが多く、戸建ての工事費用より若干安いといえます。
例えば、先ほど挙げた主要な光回線業者のマンション・アパートにおける工事費用は以下のとおりです。
光回線サービス | 工事費用 |
---|---|
GMOとくとくBB光 | 25,300円(36回分割だが月額料金から分割料金相当を値引きするため実質無料) |
OCN光 | 16,500円 |
NURO光 | 44,000円(特典適用で実質無料) |
フレッツ光 | 16,500円(別途で契約料880円が発生) |
auひかり | タイプによって異なる |
SoftBank光 | 26,400円(特典適用で実質無料) |
※価格はすべて税込
※掲載の工事費用はすべて屋内配線を新設する場合
回線事業者によっては戸建ての場合と同じ金額になります。工事費用の内訳は下記の通り、おおむね戸建ての場合と同じです。
- 基本工事費用
- 屋内の配線工事費用
- 機器等の設置費用
- 追加工事費用
- 事務手数料
- 出張料
ただし、マンション・アパートの場合は、建物のインターネット設備状況によっても費用が変動します。主なパターンは以下のとおりです。
パターン1 共用部にインターネット回線が導入されている
共用部までインターネットが導入されている場合は、上記で紹介した「15,000〜30,000円」程度になるケースが多いです。仮に屋外工事が発生する場合も大きく相場は変動しません。
パターン2 各部屋に光回線が導入されている
建物によっては、「管理会社が各部屋に光回線を敷いている」というケースもあります。
すでに自室まで光回線が引き込まれていれば、工事不要でインターネットが利用できる可能性が高いです。
ただし、料金などの支払い方法やプロバイダーとの契約方法については物件によって異なる場合が多いため、詳細は管理会社に聞いてください。
上記のパターンは「無派遣工事」と呼ばれており、人件費がかからない分、工事費用の大幅な削減が可能です。事業者によって異なりますが、おおむね「2,200〜数千円」の範囲内で工事費用が収まります。
光回線の工事は自分でできる?

光回線の工事には費用が発生するため「自分で作業して節約したい」と考える人がいるかもしれません。しかし、光回線の開通工事は必ず事業者に依頼する必要があります。
光回線の工事では、屋外の光ケーブルを部屋に引き込みONU(光信号をデジタル信号に変換する装置)への接続が必須です。
屋外の光ケーブルを自室に通すような作業は専門的な工事を必要とするため、事業者でないと対応できません。
ただし先述したように、すでに自室まで光回線が開通していれば、追加の工事は不要な場合が多いでしょう。インターネット回線を利用するには別途管理会社の指示に従ってください。
光回線の工事内容

光回線の工事内容は、「戸建て」「マンション」で異なります。それぞれの具体的な手順を確認しましょう。
戸建ての場合
戸建てにおける光回線の工事手順は以下のとおりです。
光回線の工事手順(戸建の場合)
- 自宅近くの電柱から建物内に光ケーブルを引き込む
- 光回線を部屋に引き込む
- ONU(終端装置)を設置してインターネットに接続する
まずは屋外の光ケーブルを建物内に引き込みます。電話線やエアコンダクトの隙間など、すでにある設備を利用して建物内に引き込むケースが多いです。
ただし、構造上の問題で電話線などから通せない場合は、窓や換気扇の隙間を活用します。どうしても光ケーブルを通せないのであれば、壁に穴を開けるケースもあるため要注意です。
光ケーブルを建物内に引き込んだら、インターネット用の「光コンセント」を設置する部屋まで回線をつなぎます。光コンセントには「一体型タイプ」「分離型タイプ」の2種類があります。一体型は壁に設置しますが、壁に穴を開ける必要はありません。
光回線を部屋に引き込んだら、先述のONU(光信号をデジタル信号に変換する装置)という専用機器を設置します。
ONUは業者が設置してくれますが、インターネットの接続に必要な設定作業などは自分で行う必要があります。契約しているプロバイダーによっては、インターネット接続設定までしてくれる事業者もあるため、設定が不安な方は依頼してもよいでしょう。
マンションの場合
マンションにおける光回線の工事手順は、「建物内に光回線を導入しているか」に応じて異なります。
まだ光回線を導入していないマンションの場合は、戸建てと同じ以下の手順で工事を行います。
光回線の工事手順(マンションの場合)
- 自宅近くの電柱から建物内に光ケーブルを引き込む
- 光回線を部屋に引き込む
- ONUを設置してインターネットに接続する
すでに光回線を導入しているマンションの場合は、共有部分にケーブルが引き込まれているため、部屋につなぐだけで工事が完了します。
ただし「マンションが引き込んでいる回線とは異なる事業者を契約したい」という場合、光回線を導入していないケースと同じように、屋外から光ケーブルを引き込む作業が発生するため注意しましょう。
光回線の工事期間

光回線の工事自体は1〜2時間程度で終了することが多いです。すでに光回線を屋内に引き込んであるマンションの場合は、作業工程が短縮されるため30分前後で開通することもあります。
ただし、申込みから実際に工事を実施するまでの期間は2週間から数ヶ月を要する場合があるため注意しましょう。
3〜5月の引っ越しシーズンなどは新居で光回線を契約する人も増えるため、工事までの待機時間が長くなる可能性があります。
引っ越し直前に光回線を申し込むと、工事が間に合わずしばらくインターネットなしで暮らさなければいけない可能性もあるため、なるべく早い段階で契約する事業者を選びましょう。
光回線の工事に関する注意点

光回線の工事を申し込む際は、以下の点に注意しましょう。
- 光回線の工事自体ができない場合がある
- 管理会社の許可が必要な場合がある
- 退去時にも工事が必要な場合がある
- 工事には立ち会いが必要
上記の注意点を守らなければ、工事ができなかったりトラブルの原因になったりします。
ひとつずつ詳しく解説していきましょう。
光回線の工事自体ができない場合がある
建物や立地の状況によっては、光回線の工事自体ができない場合もあるため要注意です。
光回線の工事自体ができないケースとしては、以下が考えられます。
建物が光回線の対象外エリアにある
山間部や郊外の場合、光ケーブル自体が敷かれていないケースもあります。建物周辺にケーブルがなければ、当然建物まで光回線を敷くことはできません。
各事業者のサイトで光回線の対応エリアを確認できるため、必ず事前にチェックしておきましょう。
構造や立地の問題で光回線を通すことが難しい
光回線の工事では近くの電柱からケーブルを建物に引き込む必要があります。
しかし、電柱の場所が遠かったり屋内に引き込める配管がなかったりすると、光ケーブルをつなぐことはできません。
対応エリアについては事前に確認できますが、場合によっては契約手続きの途中や当日になって「構造の問題で工事できない」という事態になりかねません。
話が進んでから契約を取り消すのは非常に面倒であり、再度別の手段を考えなければいけないため、光回線を契約する際は必ず念頭に置きましょう。
管理会社の許可が必要な場合がある
自分の持ち家であれば光回線は自由に導入できます。マンションであっても、共有部に光回線が引かれていれば問題なく工事できるでしょう。
ただし、光回線を引き込んでいないマンションや賃貸戸建ての場合、管理会社へ事前に許可を取ることが必要です。
光回線を屋外から引き込む場合は、共有部分での追加工事が発生するケースもあります。あるいは、構造の問題で壁に穴を開けるケースがあるかもしれません。
上記の工事は建物の外観などに影響を与えるため、事前に管理会社から工事の許可を得なければ、トラブルに発展する可能性が高いです。
勝手に工事を始めてあとからトラブルになってしまうと、復旧費用などの請求も考えられます。
事前に入居時の契約書内容を熟読し、光回線の引き込み工事をしても問題ないか必ず確認しましょう。
光回線の工事を実施できない場合は、ホームルーターやモバイルWi-Fiのように工事不要なサービスも検討すべきです。
退去時にも工事が必要な場合がある
賃貸物件を退去する際は、原状回復義務に基づき入居前の状態に戻してから返却する必要があります。
入居前の状態へ戻すためには、基本的には光回線も撤去しなければなりません。
撤去の際は光コンセントの回収や壁に通したケーブルの除去などが必要なため、必ず事業者に工事を依頼しましょう。
撤去工事自体は30分〜1時間程度で終了します。
しかし、申込みから工事まで1ヶ月程度かかることもあるため、退去が決まった段階で余裕を持ってスケジュール調整することが必要です。
万が一、退去日までに光回線の撤去が間に合わなかった場合、追加の家賃などが発生するかもしれません。
工事には立ち会いが必要
光ケーブルを引き込む作業では、原則として入居者の立ち会いが必要です。
屋外工事の場合は、光ケーブルの引き込み場所を入居者に随時確認する必要があります。
場合によっては穴を開ける可能性があるため、事業者の独断では引き込めません。
屋内工事に関しても、光コンセントやONUの設置場所などについて、入居者の希望に沿う必要があります。
回線工事は平日の方が比較的空いている可能性がありますが、土日休みの方であれば勤務調整が必要なケースもあるため、工事立ち会いができるように事前にスケジュール確認を行いましょう。
ただし、以下のパターンにおいては立ち会い不要で工事できるケースもあります。
- すでに建物内に光回線が引き込まれている場合
- 光コラボの乗り換えを活用して他社の光コラボサービスを契約する場合
工事不要で光回線を利用できる場合

光回線は、状況によって工事不要で開通できるケースもあります。
特にマンション・アパートにおいては、工事不要で開通できるケースも多いのです。工事の手間を減らし費用負担を軽減するためにも、具体的に不要となる状況を把握しておきましょう。
- すでに光回線の設備が導入されている場合
- フレッツ光から光コラボへの乗り換えの場合
- 光コラボのプロバイダー変更の場合
すでに光回線の設備が導入されている場合
すでに光回線の設備が建物に導入されている場合、工事不要でインターネットを導入できます。
建物に導入しているケースとしては、「前の住民が設備を残している」「管理会社が光回線を導入している」という2パターンが考えられます。
基本的に賃貸住宅から退去する際には現状復帰が必要となるため、特別な事情がない限り「前の住民が設備を残している」ケースは少ないでしょう。
自室まで光回線がつながれていれば、ケーブルを引き込むための大規模な作業が発生しません。管理会社の指示の元、開通作業を実施すればインターネットを利用することができます。
ただし、マンション共用部までにしか光回線が引き込まれていない場合は、自室にケーブルを引き込む作業が必要なため無派遣工事(作業員が派遣されない工事)では対応できません。
あくまでも「自室まで光回線が引き込まれていれば無派遣工事で対応できる」と覚えておきましょう。
光回線が導入されているかは、管理会社に確認するか、あるいは自室に光コンセントが設置されているかをチェックすることがおすすめです。
光コンセントが設置されていれば、すでに光回線は自室まで導入されている可能性が高いと考えられるでしょう。
フレッツ光から光コラボへの乗り換えの場合
フレッツ光と光コラボには以下の違いがあります。
フレッツ光 | NTT東日本および西日本が提供している回線+プロバイダー契約 |
---|---|
光コラボ | フレッツ光回線を用いてプロバイダーとセットで契約できるサービス |
いずれの場合も同じフレッツ光の回線を利用しているため、自宅内に設置する設備などに差はありません。
設備に差はないため、フレッツ光から光コラボに移行したとしても特別に変更する箇所がなく、工事不要でインターネットを利用できるのです。ただし、プロバイダーを変更した場合には、既存プロバイダーから貸与されていた機器は返却する必要があるため注意が必要となります。
フレッツ光から工事不要で移行できる光コラボとしては、例として以下が挙げられます。
- SoftBank光
- So-net光プラス
- ビッグローブ光
- ドコモ光
- GMOとくとくBB光
フレッツ光から光コラボへの移行には「転用承認番号」が必要です。以下の窓口から申請を実施しましょう。
ただし、中には「auひかり」や「NURO光」のように独自回線を利用しているプロバイダーもあります。
独自回線を利用している事業者の場合は、光回線と異なる設備が必要なため工事が発生します。
フレッツ光回線以外を利用しているサービスを契約する場合には、基本的に「新規契約」となるため、回線工事が必要となるため利用には十分注意しましょう。
また、フレッツ光からの転用には「事務手数料3,300円」が必要です。場合によっては、工事費用の残債分やプロバイダーの解約金も発生するため事前に確認しておきましょう。
新規での乗り換えについては下記の記事で解説しています。
光コラボのプロバイダー変更の場合
光コラボから光コラボへのプロバイダー変更(事業者変更、もしくは再転用と呼ぶ)時も、同じ回線を使っているため工事不要で手続きでます。
例えば、以下のような変更を実行できます。
- SoftBank光からビッグローブ光へ乗り換え
- So-net光プラスからドコモ光に乗り換え
- ビッグローブ光からGMOとくとくBB光へ乗り換え
別の光コラボ事業者へ変更する場合は「事業者変更承認番号」が必要です。
事業者変更承認番号は、現在利用中のプロバイダーに連絡して取得しましょう。
光コラボの事業者変更についても「事務手数料3,300円」が必要です。場合によっては、転用と同じく工事費用の残債分やプロバイダーの解約金も発生します。
工事不要でWi-Fiを利用するには?

これまで説明してきた「工事不要なケース」を除いては、光回線を利用する場合は工事が必要なケースがほとんどです。
工事を実施する際は、管理会社への確認や立ち会いなどが必要なため、契約者からしても手間に感じるかもしれません。
固定回線の1番のデメリットは「開通までに時間がかかる」ことです。今すぐWi-Fiのインターネット環境を手に入れたい方は、「工事不要」のサービスがおすすめと言えます。
工事不要でWi-Fiを利用したいのであれば、「モバイルWi-Fi」や「ホームルーター」の活用も検討することがおすすめです。
モバイルWi-Fi
モバイルWi-Fiとは、持ち運び可能なデータ通信端末のことを指します。
小型サイズのため屋内外問わず利用可能となっており、スマホやパソコンとWi-Fi接続(無線LAN接続)を行うことでインターネット接続が可能となるのです。
ホームルーター
ホームルーターとは、自宅のコンセントに挿して利用するタイプの据え置き型のデータ通信端末を指します。
基本的には契約住所と紐づいているため、自宅以外での利用は難しいですが、例外的にWiMAXであれば自宅以外でも利用することができます。
以下に、光回線・モバイルWi-Fi・ホームルーター、それぞれのメリットとデメリットをまとめました。各手段の特徴を把握して、自分に一番合うものを選びましょう。
接続手段 | メリット | デメリット |
---|---|---|
光回線 |
|
|
モバイルWi-Fi |
|
|
ホームルーター |
|
|
光回線のおすすめは「GMOとくとくBB光」

画像引用元:GMOとくとくBB 光
光回線を開通する際は、費用を伴う工事が必要です。手間がかかる分、速度はモバイルWi-Fiやホームルーターよりも速いため、快適に利用できます。
実質的に通信速度制限もないため、「高画質で動画を見る」「ゲームをする」「大容量のデータをアップロード、ダウンロードする」など、通信量が多くなる使い方をしても問題ありません。
多くのプロバイダーがありますが、金額的な負担を減らしつつ高速通信を楽しみたいのであれば、NTT東西のフレッツ光回線を利用した光コラボレーションサービスである「GMOとくとくBB光」への加入も検討するとよいでしょう。
開通工事費用は36ヶ月の分割払いですが、毎月の月額料金から工事費の分割支払い費用相当額を割引するため、実質0円で導入することができます。
他社の光回線からお乗り換えの場合、最大48,000円(不課税)のキャッシュバックを受けることができるお得なサービスです。
光コラボレーション事業者選びに迷った時には、ぜひ「GMOとくとくBB光」を検討してみてください。
\\下記リンク先限定特典アリ//