• 方法・やり方

ソフトバンクエアーの解約方法|手順や解約違約金を0円にする方法を解説

「ソフトバンクエアーの解約方法が知りたい」「なるべく解約違約金を抑えたい」というような考えをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

ソフトバンクエアーを解約するには、電話での連絡が必要です。

また解約のタイミングによっては、解約違約金や端末代の支払いが発生する場合があります。

本記事では、ソフトバンクエアーの解約方法や費用などについて解説します。

本記事を読めば、解約方法だけでなく、お得にWi-Fiを乗り換えるポイントが分かります。

現在ソフトバンクエアーを解約して、他社への乗り換えを検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

ソフトバンクエアーの解約方法

ソフトバンクエアーの解約方法

ソフトバンクエアーの解約方法は、以下の2つです。

  • 解約の手続きは電話のみ
  • 機器をレンタルしている場合は返却が必要

それぞれポイントや注意点を解説しますので、ソフトバンクエアーの解約を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

解約の手続きは電話のみ

2023年5月現在、ソフトバンクエアーの解約は電話のみです。

連絡先と対応時間は、以下の表のとおりです。

スクロールできます→

連絡先 0800-222-5090(通話料無料)
対応時間 10:00~19:00(年中無休)

オペレーターと電話がつながったら、指示どおりに対応を進めましょう。

毎月25日以降はサポートセンターが混雑するため、早めに連絡するのがポイントです。

同月内の解約申請であれば、いつ電話をかけても月末まで利用できます。

たとえば5月10日に解約申請をした場合は、5月31日まで使用が可能です。

契約成立前の方は、チャットサポートでキャンセル手続きができます。

受付時間は、電話と同様の10:00〜19:00(年中無休)です。

機器をレンタルしている場合は返却が必要

機器をレンタルしている場合は、返却が必要です。

開通前か後で返却先が異なるため、以下の表をご確認ください。

なお開通前と後、どちらも電話番号不要で返却できます。

【返却先】

〒272-0001 千葉県市川市二俣678-55 ESR市川ディストリビューションセンター3階 北棟N8

宛名:ソフトバンク返品センター

運送会社の指定はないため、最寄りの宅配業者から返却が可能です。

レンタル機器の大きさにもよりますが、精密機器のため、緩衝材で包んでダンボールなどに入れるのがおすすめです。

伝票の品名欄には「精密機器」と記入しましょう。

なお送料は、契約者負担です。

返却期限は、解約手続きをした月の翌月20日です。

翌月20日を過ぎても返却が確認できない場合、手紙が届く可能性があります。

【開通前の返却先】

〒272-0001 千葉県市川市二俣678-55 ESR市川ディストリビューションセンター3階 北棟N8

宛名:ソフトバンク光 貸与品返品センター

開通前にレンタルしていた機器を返す場合は、同梱されていた返却用伝票を使用します。

同封レター下部の「返却対象機器」に記載されているものは、すべて返却が必要です。

また「返却対象機器」以外を返さないように注意しましょう。

エアーターミナルの返却物は以下のとおりです。

  • エアーターミナル本体(ソフトバンクのロゴ入り)
  • LANケーブル(青色のコネクタ)
  • 電源アダプタ

Pocket Wi-Fiの返却物は以下のとおりです。

  • Pocket Wi-Fii本体
  • 電源アダプタ、ケーブルなどの付属品

梱包は緩衝材で包んでダンボールなどに入れ、伝票の依頼主欄には以下を正確に記入します。

  • 郵便番号
  • 住所
  • 名前
  • 電話番号

返却方法は、宅配便を使用します。

一部機器は、ゆうパケットなどのポスト投函が可能です。

ソフトバンクエアーの解約にかかる費用

ソフトバンクエアーの解約にかかる費用

ソフトバンクエアーを解約する際にかかる費用は、以下の3つです。

  • 契約解除料
  • 機器の費用
  • レンタル機器の返却費用

例えば、端末を36回払いに設定していた場合、契約期間を考慮すると解約時に費用が発生しないためには48ヶ月間の利用が必要となります。

ひとつずつ解説します。

契約解除料

ソフトバンクエアーを解約するタイミングによっては、契約解除料がかかります。

「2年自動更新プラン」の契約期間は、2年間です。

2年間は、ソフトバンクエアーを契約した月を1ヵ月目として、24ヵ月目の末日までを指します。

契約満了月の末日までに料金プランの変更や解約が完了しなかった場合、自動的に2年単位で更新されます。

なお契約満了月の当月〜翌々月は解除料がかかりません。

たとえば5月が契約満了月の場合は、5月〜7月までに解約すれば解除料は不要です。

契約解除料不要期間以外に解約した場合は、10,450円(税込)がかかります。

契約状況や解除料は「My SoftBank」で確認が可能です。

機器の費用

機器の費用は購入かレンタルかによって異なります。

それぞれの金額や確認方法を解説しますので、ご自身の状況と照らし合わせてご確認ください。

機器を購入した場合

機器を購入した場合は、解約したタイミングによって異なります。

通常ソフトバンクエアーを契約した際に、契約事務手数料と端末代を初期費用として支払っています。

契約事務手数料は3,300円(税込)Airターミナル5の端末代は71,280円(税込)です。

契約事務手数料は契約時に支払っており、端末代は分割払い(12回・24回・36回・48回・60回)か一括払いを選択しているはずです。

なお端末代には、月月割が適用されています。

月月割とは、端末の分割払いが発生する月から最大で36ヶ月間、割引きが適用されるサービスです。

分割払いの途中で解約すると月月割は終了します。

さらに残額が一括で請求されるため、注意が必要です。

機器をレンタルした場合

機器のレンタルは、2021年6月30日をもって終了しています。

2021年6月30日までに「2年自動更新プラン」にレンタル契約で申込みを行った場合は、継続して利用できています。

また、一部プランで5G対応端末以外を選択すると、レンタルできるケースもありますが、基本的に5G対応端末に関してはレンタルすることができません。

レンタル機器の返却費用

レンタル機器は、ソフトバンクへ返却しなければなりません。

返却の送料やダンボールなどの梱包資材代は契約者負担です。

運送会社の指定はないため、コストを抑えたいのであれば、送料の安い方法で返却しましょう。

ソフトバンクエアーの解約違約金を0円に抑える方法

ソフトバンクエアーの解約違約金を0円に抑える方法

ソフトバンクエアーの解約違約金を0円に抑える方法は、以下の3つです。

  • 開通前の場合は初期契約解除制度を利用
  • 契約更新のタイミングで解約する
  • 乗り換え先のキャンペーンを活用する

ひとつずつポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

開通前の場合は初期契約解除制度を利用

ソフトバンクエアーには「初期契約解除制度」と呼ばれるものが存在します。

以下の場合にサービス提供開始日、または契約書面受領日のいずれか遅い日付から当該日を含む8日間、契約のキャンセルができる仕組みです。

  • 自宅や勤務先などの電波状況が不十分だった
  • 十分な説明がされていなかった
  • 契約書面が交付されていなかった

ただし内容によっては、適用されない場合があります。

キャンセル方法は、契約店舗かオンライン専用コールセンター(オンラインで契約した方のみ)に連絡しましょう。

ソフトバンク オンラインセンターの連絡先は以下のとおりです。

  • 一般電話:0800-919-5051(無料)
  • 受付時間:9:00 ~ 21:00

契約更新のタイミングで解約する

契約更新のタイミングで解約すれば、費用はかかりません。

ソフトバンクエアーは、契約満了月の末日までに料金プランの変更や解約が完了しなかった場合、自動的に2年単位で更新されます。

ただし契約満了月の当月〜翌々月は解除料がかかりません。

期間内に解約すれば、10,450円(税込)が不要です。

乗り換え先のキャンペーンを活用する

他者の乗り換えキャンペーンを利用すると、現金キャッシュバックや割引きなどで実質0円になる可能性があります。

たとえばGMOとくとくBB WiMAXの場合では、他社からのの乗り換え時に最大49,000円(不課税)をキャッシュバックするキャンペーンを実施してるため、ホームルーターへの乗り換えを検討している方におすすめです。

ソフトバンクエアーからお得に乗り換えるなら「GMOとくとくBB WiMAX」のキャンペーンがおすすめ

GMOとくとくBB WiMAX」では、現在利用中のインターネット回線から「GMOとくとくBB WiMAX」へお乗換えの方に、解約違約金補助として最大49,000円(不課税)をキャッシュバックするキャンペーンを実施中です。

他にも月額料金の値引きで、56,914円相当がお得になります。

また「GMOとくとくBB WiMAX」は、解約違約金が0円で、契約期間の縛りも実質ありません。

乗り換えを検討している方は、ぜひお得な「GMOとくとくBB WiMAX」をご利用ください。

ソフトバンクエアーの解約に関してよくある質問

ソフトバンクエアーの解約に関してよくある質問

ソフトバンクエアーの解約に関して、よくある質問に回答していきます。

Q.ソフトバンクエアーの欠点はなに?

A.ソフトバンクエアーの欠点は、登録住所以外での利用ができないことです。

ソフトバンクエアーはホームルーターを利用するため、SIMカードを入れ替えてのモバイルルーターでの利用や、ホームルーターを持ち出して契約先住所以外での通信ができません。

外出先でインターネットを使用したい方は、他のサービスを利用したほうがよいです。

Q.ソフトバンクエアーは解約したらすぐに使えなくなる?

A.ソフトバンクエアーの解約方法は電話のみですが、同月内の申請であれば、いつ連絡をしても月末まで利用できます。

たとえば5月10日に解約申請をした場合は、5月31日まで使用が可能です。

即日使えないということはないため、ご安心ください。

Q.ソフトバンクエアーを解約すると本体代はいくらかかる?

A.本体代は、解約のタイミングによって異なります。

ソフトバンクエアーを解約する際は、端末代の残額を支払う必要があります。

たとえば36回払いの場合の残額は、「残りの分割払い期間×1,980円(税込)」です。

分割払い期間が長いほど負担が大きくなるため、注意が必要です。

できるだけ負担が少なくソフトバンクエアーを解約できる方法を選ぼう

できるだけ負担が少なくソフトバンクエアーを解約できる方法を選ぼう

ソフトバンクエアーを解約する際は、タイミングが非常に大切です。

契約満了や更新のタイミングで解約を行わないと、解約違約金や端末代の残額を支払わなければなりません。

本記事を参考に、できるだけ負担の少ない方法で解約するのがおすすめです。

「ソフトバンクエアーは解約すると決めているけれど、乗り換え先に迷っている」という方もいるでしょう。

その場合は「GMOとくとくBB WiMAX」への乗り換えをご検討ください。

「GMOとくとくBB WiMAX」はWiMAX +5G対応となっており、従来の「WiMAX 2+回線」に加え「au 4G LTE」「au 5Gエリア」の3つのネットワークがオプションなしで利用できます。

さらにホームルーターであっても、契約先住所以外での使用を禁止されていないため、ソフトバンクエアーの欠点でもあった登録住所以外での使用も可能です。

お得なキャンペーンも行っていますので、興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。

公開日時点の情報のため、お申込みの際は実際のお申込みページの情報をご確認ください。
本記事では、「プロバイダー」「プロバイダ」の表記を「プロバイダー」に統一しております。
GreenEchoes Studio代表 河村 亮介
通信費節約の専門家兼「グリーンエコーズスタジオ」の代表として、回線系WEBメディア「GreenWaves」の企画運営執筆を担当。回線系サービスに関する深い知見を活かし、さまざまな媒体にて執筆や監修など活躍中。
Facebook Facebook Twitter Twitter